
2025/07/24(木)
AI技術の導入自体は比較的簡単になってきましたが、本当の課題は人々の働き方を根本的に変えることにあります。私自身、多くの企業でAI導入プロジェクトに関わる中で、技術的な実装よりも、組織の変革管理(チェンジマネジメント)の方がはるかに困難であることを実感しています。
なぜなら、AIに合わせて仕事の進め方を変えなければならないからです。例えば、将来的には99のAIエージェントに指示を出し、彼らに仕事を任せるという形になると考えられます。このような状況では、もはや従来のようなワークフローでは対応できなくなります。
マイクロソフトCEOが指摘するように、最大の障害はチェンジマネジメントなのです。仕事の進め方だけではなく、自分の役割の範囲も大きく変わっていくことになります。
目次
マイクロソフトが所有するLinkedInの事例を見ると、AIによって仕事の内容や役割が劇的に変化していることがわかります。従来は別々の専門職とされていた以下の職種が、一つの職に統合されるようになりました:
これらが「フルスタックビルダー」という一つの職にまとめられるようになったのです。
これは非常に興味深い変化です。確かに、AIを使えば一人でこれらの業務を担当することが可能になります。従来は得意不得意で分業していた領域も、AI支援により個人の能力範囲が大幅に拡張されるのです。
実際、2025年現在のフルスタックビルダーには以下のような新たな役割が求められています:
従来の役割 | AI時代の統合された役割 |
プロダクトデザイン専門 | LLM活用したSaaSアプリケーション開発 |
フロントエンド専門 | TypeScript/Next.jsでのAI統合実装 |
プロダクトマネジメント専門 | MLOpsの実装・監視システム運用 |
このような職種統合により、「技術スタックの広さ」よりも「問題解決の判断力」が重要視される傾向が顕著になっています。
マイクロソフトは全世界の従業員の約3%に当たる約6,000人の人員削減を計画していると発表しました。これは単なるコスト削減ではなく、AI時代に適応した組織構造への転換を意味しています。
具体的には、プロジェクトに関わるコーダーの割合を高め、非コーダーである中間管理職の比率を減らすことを目的としています。つまり、管理職1人当たりの部下の人員(管理範囲)を広げたいということです。
マイクロソフトの方針は、ミドルマネジメントの役割を減らすという方向性のようです。しかし、この変化には二つの側面があります:
AIを使って現場の一人一人ができることや役割が増えていく中、ミドルマネジメントがさらに上位にいた場合、その確認範囲が広がる可能性があります。一人一人の可能性が広がる上に、管理する人数も増えると、従来以上に大変になる可能性もあります。
一方で、ミドルマネジメントの役割であったチェックやコミュニケーションといった業務をAIが担うことによって、一人でもできることが広がる可能性もあります。
実際に、AIが定型業務、情報集約、進捗トラッキングを肩代わりすることで、人間のマネージャーはコーチング、判断、戦略再設計など、人にしかできない領域に専念する必要があります。結果として、人数は減るが役割の重要性や専門性は上がるという構造になります。
ガートナーの予測によると、「2026年までに20%の組織がAIを活用して組織構造をフラット化し、ミドルマネジメントのポストを半分以上廃止する」とされています。
Amazon倉庫では、既に人間とAIの共同作業が実現されています。これは「人間性プラスAI共同作用」の典型例と言えるでしょう。
具体的には、Amazonは倉庫ロボット100万台とAI基盤モデル「DeepFleet」を導入し、以下のような成果を上げています:
このような事例は、ミドルマネジメントや一定職位の人も決して安泰ではないことを示しています。しかし同時に、人間とAIの適切な協働により、生産性を大幅に向上させる可能性も示しています。
MITの研究では、人間とAIエージェントの協働チームが人間のみのチームより生産性60%向上したことが確認されており、特に「性格特性」が適合したAIエージェントと人間の組み合わせで、ワークフロー効率がさらに向上したという結果が報告されています。
このような変化の中で、私たちはどのようなスキルを身につけるべきでしょうか。AI時代に必要なスキルは大きく以下の領域に分かれます:
LinkedInの調査では、AI関連採用が全体より30%増加し、2030年までに必要スキルの70%がAI関連に変化すると予測されています。
マイクロソフトCEOが指摘するAI時代の働き方変革は、既に現実のものとなっています。重要なポイントを改めて整理すると:
この変化は避けられないものですが、適切に準備することで、むしろ大きなチャンスに変えることができます。重要なのは、変化を恐れるのではなく、積極的に学習し、適応していく姿勢を持つことです。AI時代の働き方変革は、私たち一人一人がより創造的で価値の高い仕事に集中できる機会でもあるのです。
AI技術の導入自体は比較的容易ですが、最大の課題は人々の働き方を根本的に変えることです。組織の変革管理(チェンジマネジメント)が技術的な実装よりも困難であり、AIに合わせて仕事の進め方や役割を変える必要があります。
フルスタックビルダーとは、AIによって統合された新しい職種です。従来は別々の専門職であったプロダクトデザイン、フロントエンドエンジニアリング、プロダクトマネジメントのスキルを一人で担える人材を指します。AIを活用することで、個人の能力範囲が拡張され、より広範な業務を担当できるようになります。
AIが定型業務や情報集約を肩代わりすることで、ミドルマネジメントの役割は変化します。今後は、コーチング、判断、戦略再設計など、人にしかできない領域に専念することが求められます。組織構造のフラット化に伴い、ミドルマネジメントのポストが減少する可能性もあります。
Amazon倉庫では、倉庫ロボットとAI基盤モデル「DeepFleet」を導入し、人間とAIの共同作業を実現しています。これにより、物流効率が大幅に向上し、人間の作業負荷が軽減され、より高度な判断業務への人材シフトが進んでいます。これは人間性プラスAI共同作用の典型例と言えます。
AI時代には、生成AIの応用能力、プロンプトエンジニアリング、機械学習・データ分析などの技術スキルと、変化適応力、コーチング・メンタリング、戦略的思考などのソフトスキルの両方が重要になります。AI関連のスキルは今後ますます重要性を増すと予測されています。
Workstyle Evolution代表。18万人超YouTuber&『ChatGPT最強の仕事術』著者。
株式会社Workstyle Evolution代表取締役。YouTubeチャンネル「いけともch(チャンネル)」では、 AIエージェント時代の必須ノウハウ・スキルや、最新AIツールの活用法を独自のビジネス視点から解説し、 チャンネル登録数は18万人超(2025年7月時点)。