
2025/08/03(日)
Google Julesは、2025年8月に正式リリースされたGoogleの革新的なAIコーディングエージェントです。従来のリアルタイム型コードアシスタントとは異なり、GitHubプロジェクトと直接連携し、既存のコードベースを分析して改善提案を行う非同期動作型のツールとして注目を集めています。
私自身、実際にJulesを使用してみて、その使いやすさと機能の充実度に驚きました。特に、複雑な変更を段階的に分解し、明確なプランを提示してくれる点は、OpenAIのCodexとは大きく異なる特徴だと感じています。
本記事では、Julesの具体的な使い方から、GitHubブランチを活用した安全な開発フローまで、実践的な活用方法を詳しく解説します。
目次
Google Julesは、既存のGitHubプロジェクトを前提とした改善特化型AIエージェントです。新規プロジェクトを一から作成するのではなく、すでに存在するコードベースを外部から分析し、具体的な改善提案を行うことに特化しています。
最も重要な特徴は、非同期動作システムです。リアルタイムでコードを生成するのではなく、プロジェクト全体を安全なGoogle Cloud仮想マシンにクローンし、バックグラウンドで分析・改善案を作成します。作業完了後、詳細なプランと差分を提示し、開発者がレビューしてからマージできる仕組みになっています。
プライバシー面でも配慮されており、ユーザーのプライベートコードで学習することはなく、すべてのデータを分離された実行環境内に保持します。これにより、企業の機密コードでも安心して利用できる設計となっています。
実際に使用してみて感じたJulesとOpenAI Codexの最も大きな違いは、タスク分割とプラン提示の明確さです。
特に印象的だったのは、Julesが「何をするか」を明確にプラン化してくれる点です。例えば、「レベル2のタスクが全て完了したらレベル3を自動表示する機能を追加したい」という要求に対して、単にコードを生成するのではなく、実装に必要な手順を段階的に分解し、それぞれの作業内容を日本語で詳細に説明してくれます。
Julesを利用するには、Google AI ProまたはUltraプランの契約が必要です。2025年8月の正式リリース時点では、以下の利用制限があります:
注目すべきは、Julesがインストール型ツールではなく、ブラウザ上で動作する点です。これにより、開発環境を問わず、GitHubアカウントがあれば即座に利用開始できます。
実際にJulesを使用した改善プロセスを、具体例とともに解説します。今回は、「ライブコーディング学習ツール」プロジェクトで、レベル2完了時にレベル3を自動表示する機能追加を例に説明します。
JulesにGitHubプロジェクトを接続すると、まずプロジェクト全体の構造を自動分析します。私のプロジェクトの場合、「現状はレベル2のタスクが全部完了してもレベル3が公開されない状況」という問題を正確に把握してくれました。
この分析段階で特に優秀だと感じたのは、単なるコードの読み取りではなく、機能的な問題点を理解してくれる点です。コードの構造から、意図された動作と実際の動作の差異を的確に指摘してくれます。
問題分析後、Julesは以下のような詳細なプランを提示してくれます:
このプラン提示が、Googleのキロ(OKR管理ツール)のような分かりやすい形式で表示されるため、何をするかが一目で理解できます。各項目には日本語での詳細な説明も付いており、技術的な背景知識が少ない開発者でも理解しやすい内容になっています。
プラン承認後、Julesは実際のコード変更を行い、DIFFと呼ばれる差分形式で変更内容を提示します。この差分表示が非常に分かりやすく、「何が変わったのか」が視覚的に確認できます。
例えば、224行目にユーザーID関連のコードが追加された場合、その行が明確にハイライトされ、追加理由も併せて説明されます。これにより、変更内容の妥当性を効率的に判断できます。
Julesを使用する過程で、私はGitHubブランチを活用した安全な開発フローの重要性を改めて実感しました。これまで直列的な開発を行っていましたが、Julesの差分提案機能と組み合わせることで、より効率的で安全な開発が可能になります。
1. 新規ブランチでの変更テスト
Julesが提案した変更は、まず専用のブランチ(例:「auto-unlock-level」)に適用されます。この段階では、メインブランチに影響を与えることなく、変更内容をテストできます。
2. ブランチ切り替えによる動作確認
リプリットなどの開発環境では、ブランチを切り替えることで変更後のバージョンを実際に動作させることができます。これにより、プルリクエストを取り込む前に、変更が正常に動作するかを検証できます。(Replitはかなり以前から使っていたのですが、Julesで初めて気づきました…)
3. 問題がある場合の安全な復旧
もし変更に問題があった場合、メインブランチに戻すだけで元の状態に復旧できます。問題のあるブランチは破棄すれば良いため、リスクを最小限に抑えた開発が可能です。
実際に使用してみて、Julesには以下のような優れた特徴があると感じました:
Julesのユーザーインターフェースは非常にシンプルで使いやすい設計になっています。複雑な設定や操作は不要で、GitHubプロジェクトを接続すれば即座に利用開始できます。
タスクの追加も簡単で、「新しいタスク」として要求を入力するだけで、順番に処理してくれます。このバンバンタスクを入れて順番にやってもらうというアプローチが、非常に効率的だと感じました。
Julesは並列で一緒に直していくアプローチに適しています。複数の改善タスクを同時に進行させ、それぞれを独立したブランチで管理できるため、大規模なプロジェクトでも効率的に開発を進められます。
特に印象的だったのは、説明が日本語で非常に丁寧で分かりやすい点です。技術的な変更内容も、背景や理由を含めて詳細に説明してくれるため、学習効果も高いと感じました。
現在、AIコーディング支援ツールは多数存在しますが、Julesは以下の点で差別化されています:
ツール名 | 主な特徴 | 適用場面 |
---|---|---|
Google Jules | 既存プロジェクト改善特化 | コードの改善・機能追加 |
Cursor | IDE統合型アシスタント | 日常的なコーディング支援 |
GitHub Copilot | コード補完・提案 | 開発効率の向上 |
Julesの強みは、複雑な変更やテストの非同期タスク分割、新職管理、代表のコード快適変更、コード全体設計への対応力にあります。単純なコード生成ではなく、プロジェクト全体を俯瞰した改善提案ができる点が、他のツールとの大きな違いです。
Julesが特に威力を発揮するのは、以下のような場面です:
既存のプロジェクトで、「動いているけれど改善したい」部分がある場合、Julesは最適な解決策を提案してくれます。コード全体の構造を理解した上で、影響範囲を最小限に抑えた改善案を提示してくれるため、安全にリファクタリングを進められます。
新機能を追加する際、Julesは実装を段階的に分解し、それぞれのステップを明確に示してくれます。これにより、大きな機能追加も管理しやすい単位に分割して進められます。
Julesが生成する詳細な差分説明により、コードレビューの質と効率が大幅に向上します。変更理由や影響範囲が明確に示されるため、レビュアーは本質的な部分に集中できます。
Google Julesは、既存プロジェクトの改善に特化した革新的なAIコーディングエージェントです。実際に使用してみて、以下の点で特に優れていると感じました:
特に、これまで直列的な開発を行っていた開発者にとって、ブランチを活用した並列開発の概念を学ぶ良い機会にもなります。Julesを通じて、より効率的で安全な開発フローを身につけることができるでしょう。
2025年8月の正式リリース以降、さらなる機能拡張も期待されるGoogle Jules。既存プロジェクトの改善や機能追加を検討している開発者は、ぜひ一度試してみることをお勧めします。
Google Julesは、Googleが提供するAIコーディングエージェントです。既存のGitHubプロジェクトと連携し、コードベースを分析して改善提案を行うことに特化しています。リアルタイムではなく、バックグラウンドで非同期的に動作し、詳細な改善プランと差分を提示します。
Google Julesを利用するには、Google AI ProまたはUltraプランの契約が必要です。無料枠として、1日あたり15タスク、同時実行3タスクまで利用できます。コードキャスト機能は1日5回まで利用可能です。
Google Julesは既存プロジェクトの改善に特化しており、詳細なタスク分割と実行計画を日本語で提示します。また、GitHubプルリクエスト形式で差分を管理します。一方、OpenAI Codexはリアルタイムでのコード生成に優れており、新規コード作成に適しています。
Google Julesは、GitHubプロジェクトを接続することで利用を開始します。プロジェクト全体の構造を自動分析し、機能的な問題点を理解した上で、改善プランを提示します。改善プラン承認後、コード変更を行い、差分をプルリクエスト形式で提示します。
Julesが提案する変更は、まず専用のブランチに適用してテストすることを推奨します。特に、リプリットなどの開発環境を使用している場合は、プルリクエストを取り込む前に、ブランチを切り替えて変更後のバージョンを実際に動作させ、問題がないか検証することが重要です。
Workstyle Evolution代表。18万人超YouTuber&『ChatGPT最強の仕事術』著者。
株式会社Workstyle Evolution代表取締役。YouTubeチャンネル「いけともch(チャンネル)」では、 AIエージェント時代の必須ノウハウ・スキルや、最新AIツールの活用法を独自のビジネス視点から解説し、 チャンネル登録数は18万人超(2025年7月時点)。