目次
・Freeユーザーも「Projects」機能が利用可能に
・ファイル上限が拡大(Free:5件、Plus:25件など)
・色やアイコンでプロジェクトをカスタマイズ可能
https://twitter.com/OpenAI/status/1963329936368046111

・途中から新しいチャットを開始可能
・過去の会話からも分岐して再利用OK
・分岐したチャットはプロジェクト内に保存
https://x.com/OpenAI/status/1963697012014215181

・Audio Overviewに新たなトーン設定を追加
・「概要」「評論」「議論」など4種から選択可能
・要約の長さも調整できて柔軟に活用可能
https://twitter.com/NotebookLM/status/1962949985546187120

・AIが動画を自動で切り抜いて編集
・シングル形式で1本動画を生成可能
・グリッド形式で9シーンを一覧表示
https://www.youtube.com/watch?v=LJ5fufq0-_k

・3種類のAIがデザインを自動生成
・ユーザー投票で好みの作品を選択
・Claude Opus 4.1が勝率73.7%で1位
https://www.designarena.ai/
https://gigazine.net/news/20250824-ai-design-arena/

・「AI SCREAM」など独自AIで制作体制を構築
・1人あたり月平均220本、最大700本も制作可能
・自律型AIエージェントで将来的に全自動化へ
https://newspicks.com/news/14918798/body/

・独自プラットフォームでAIアプリを開発・共有
・資料作成やレビュー補助など多様なAIツールを整備
・若手も戦略提案へシフトし付加価値領域を拡大
https://www.sbbit.jp/article/cont1/169654

・ChatGPT EnterpriseでROI954%を達成
・1人あたり月14時間の業務削減に成功
・AIワーカー化など4つの柱で推進中
https://enterprisezine.jp/news/detail/22648

・月数万件の通話を5〜7秒以内に要約
・Claude 3.5 Haikuで精度とコストを両立
・S3保存で分析・再利用も容易に
https://nealle-dev.hatenablog.com/entry/2025/09/05/172816

・Geminiの利用率が69%でOpenAIを上回る
・72%の企業が生成AI投資を今後1年で拡大予定
・LLM導入の最大課題はセキュリティとガバナンス
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000129151.html


・新設「Create」タブでAI編集ツールが一括利用可
・Veo 3モデルで写真から自動で動画生成
・RemixやCinematic Photosなど多彩な機能も搭載
https://blog.google/products/photos/google-photos-create-tab-editing-tools/

・カメラで商品をスキャンし類似品を表示
・AIアシスタント「Rufus」と連携し要点を即表示
・米国のiOSユーザーに提供開始、順次拡大へ
https://www.aboutamazon.com/news/retail/search-image-amazon-lens-live-shopping-rufus

・Braveが「Comet」の深刻な脆弱性を指摘
・プロンプトインジェクションで情報流出の恐れ
・見えない命令で悪用されるリスクも
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2509/03/news027.html

・1.5BパラメータでPCでも動作可能(VRAM8GB)
・90分の自然な会話音声を4人分まで生成
・MITライセンスでHugging Faceから無料提供
https://zenn.dev/headwaters/articles/98f63259349ba7
https://huggingface.co/microsoft/VibeVoice-1.5B
https://microsoft.github.io/VibeVoice/

・AIスキル人材と企業をAIでマッチング
・中小企業・自治体との連携も視野に
・2026年に米国で提供開始予定

・買収額は約11億ドル、改善検証を強化へ
・創業者Vijaye氏がアプリCTOに就任
・Statsigは独立運営で既存顧客対応も継続

・有害コンテンツ検出で人間レビュー+通報の可能性
・他者への危害が懸念される場合に限定
・プライバシーとの両立が今後の課題に
https://futurism.com/openai-scanning-conversations-police
https://openai.com/index/helping-people-when-they-need-it-most/

・公開1週間で2億枚超の画像が編集
・80年代風など高度なスタイル変換が可能
・アジア圏で特に人気、フィリピンで2500万枚超
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2045095.html

・50万冊分の学習データで訴訟に合意
・2025年8月25日以降の学習は対象外
・問題データは破棄義務、今後も訴訟継続の見通し

・中国・ロシア・イランなど敵対国が対象
・軍事・情報活動への悪用防止が目的
・数百万ドル規模の収益減も安全を優先
https://www.ft.com/content/12b8e10b-b55d-4824-817f-a3c9cfe9f779

・The Browser Companyを6.1億ドルで買収
・AI時代の知識労働向けブラウザを再構築へ
・GoogleやOpenAIとの競争を見据えた布石
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/2044937.html?ref=smartnews

・22〜25歳では雇用が6%減少傾向
・中高年層では逆に6〜9%の雇用増も
・現時点ではリスクは限定的、今後の監視が重要
https://www.noahpinion.blog/p/ai-and-jobs-again

・ペンシルベニア大の研究で心理的説得に弱さ指摘
・「権威」や「コミットメント」にAIが反応
・人間らしい振る舞いを学習パターンから模倣か
https://madhyamamonline.com/technology/persuasion-tactics-can-bypass-chatgpts-safety-filters-1443194

・LLM-onlyグループは脳活動が最も弱い傾向
・引用や記憶も困難で所有意識も低下
・Brain-onlyグループは最も脳が活性化

最後までご覧いただいきありがとうございます✨
▼毎週の最新AIニュースはYouTubeでもご覧いただけます。
各ニュースについて詳しく説明して説明しておりますので、興味のある方はぜひご覧ください!
【YouTubeチャンネル】リモートワーク研究所(登録18万人超)

Workstyle Evolution代表。18万人超YouTuber&著書『ChatGPT最強の仕事術』は4万部突破。
株式会社Workstyle Evolution代表取締役。YouTubeチャンネル「いけともch(チャンネル)」では、 AIエージェント時代の必須ノウハウ・スキルや、最新AIツールの活用法を独自のビジネス視点から解説し、 チャンネル登録数は18万人超(2025年7月時点)。