GPT-5を実際に使ってみた!劇的進化より全体水準向上で使える可能性が10-20%アップした印象 - 生成AIビジネス活用研究所

GPT-5を実際に使ってみた!劇的進化より全体水準向上で使える可能性が10-20%アップした印象

GPT-5を実際に使ってみた!劇的進化より全体水準向上で使える可能性が10-20%アップした印象

ついにGPT-5がリリースされましたね。今回は実際に様々なユースケースで試してみた結果をお伝えしたいと思います。

結論から言うと、劇的な進化というよりは、全体の水準が底上げされ、使える可能性が10~20%向上したという印象です。これは決して悪い意味ではありません。むしろ、AIツール全体のレベルが一気に押し上げられることで、AI時代がより加速していくと感じています。

GPT-5の基本性能:速度と精度の大幅向上

まず最初に感じたのは、圧倒的な処理速度の向上です。従来のモデルと比べて、レスポンスが異様に早い。これは相当な数の人が同時にアクセスしているにも関わらず、この速度を維持しているのは驚きです。

GPT-5の主な特徴として以下が挙げられます:

  • 最も賢く、早く、最適な回答を提供
  • 40万トークンのコンテクストウィンドウで大量の情報を処理可能
  • 12.8万トークンの最大出力で詳細な回答が可能
  • 2024年10月までの知識を搭載

特に注目すべきは、ReasoningやThinkingモードを使わなくても、十分に高品質な回答が得られる点です。これにより、処理速度が大幅に向上しているのでしょう。

コーディング能力の実践検証:HTML5アプリ開発

実際にGPT-5のコーディング能力を検証するため、HTML5で写真編集アプリを作成してもらいました:

  • 写真のアップロード機能
  • モノクロ変換
  • 切り抜き・トリミング
  • WebP形式での保存(ファイルサイズ大幅削減)
  • シングルHTMLファイルで完結
GPT-5の精度向上で可能になった、モノクロ加工・切り抜きAIツールのUI。
GPT 5の精度向上で可能になったモノクロ加工切り抜きAIツールのUI

最初のバージョンでは、一部挙動がNGな状況もありましたが、このレベルのアプリが簡単な指示だけで完成するのは驚きです。従来のモデルと比べて、長いコードを一度に返すことができるのも大きな特徴です。GeminiやClaudeレベルになった印象があります。

データ分析とビジネス活用:YouTubeチャンネル分析事例

実際のビジネス活用例として、私のYouTubeサブチャンネルの過去90日間のデータを分析してもらいました。GPT-5は以下のような分析を行いました:

  • 視聴データの適切な分析
  • ファクトに基づいた結果の提示
  • 今後の企画提案
  • データの可視化(表やグラフ作成)
AI動画コンテンツの傾向分析と、GPT-5時代を見据えた企画提案
AI動画コンテンツの傾向分析とGPT 5時代を見据えた企画提案

印象的だったのは、データ分析から具体的な改善提案まで一貫して行ってくれる点です。これまらのChatGPTでも同じことができましたが、一段提案レベルは上がっている印象があります。

なおグラフでは日本語フォントはデフォルトでは使えませんでした。

資料スライドの作成(HTMLやSVG)

GPT-5で資料スライドの作成を依頼してみました。作ってみると、前回のChatGPTよりはレベルが高く、見やすいスライドができている印象があります。

これらのタスクももともとClaudeやGeminiが得意であり、この2つのAIと比べるとすごく勝っているかというとそうではない印象ですが、ChatGPTのこういった資料作成のレベルすらも上がっているというのはプラスな材料かなと思います。

GPT-5の基本性能を解説。卓越した知能、マルチモーダル対応、強力なコーディング能力などの主要な強み。
GPT 5の基本性能を解説卓越した知能マルチモーダル対応強力なコーディング能力などの主要な強み

クリエイティブライティング:キャラクター理解の向上

GPT-5のクリエイティブライティング能力も検証してみました。特に印象的だったのは、キャラクターの声と視点を理解しやすくなった点です。

具体的には:

  • キャラクターが選択する言葉の理解
  • モチベーションの把握
  • コラボレーション的な文章作成
  • アクティブなキャラクター描写

実際に小説形式での文章作成を依頼したところ、非常に短時間で高品質な文章が生成されました。さらに、GPT-5のベンチマークスコアなどの技術的な情報を盛り込んだ形での再作成も、ウェブサーチを活用して正確に行ってくれました。

GPT-5のコード、数学、医療分野における高精度なベンチマーク結果。
GPT 5のコード数学医療分野における高精度なベンチマーク結果

ThinkingモードとProモード:用途に応じた使い分け

GPT-5では、通常モードに加えてThinkingモードProモードが利用できます(ProモードはChatGPT Proプラン限定)。

モード 特徴 適用場面
通常モード 高速レスポンス、基本的なタスク 日常的な質問、簡単なコーディング
Thinkingモード 複数ステップのタスク実行 リサーチ、複雑な分析
Proモード 高精度、詳細な推論 専門的な分析、複雑な問題解決

プロモードでは処理時間が8分程度かかることもありますが、その分非常に詳細で高品質なアウトプットが得られます。例えば、Webページの作成では、Proモードの方がよりレベルが高いページを作成してくれました。

GPT-5の登場でAI活用が加速。導入を支援するAI研修サービス「Workstyle Evolution」のウェブサイト。
GPT 5の登場でAI活用が加速導入を支援するAI研修サービスWorkstyle Evolutionのウェブサイト

料金体系とコストパフォーマンス:競合との比較

GPT-5の料金体系も注目すべきポイントです:

モデル 入力料金 出力料金 特徴
GPT-5 $1.25 $10 最高性能
GPT-5 mini $0.25 $2 コストパフォーマンス重視
Gemini 2.5 Pro $1.25 $10 GPT-5と同等
Gemini 2.5 Flash $0.3 $2.5 最安値

GPT-5 miniが特に注目です。GPT-4oと比較して、インテリジェンスレベル、マルチモーダル性能、コーディング能力が圧倒的に高いにも関わらず、コストは抑えられています。Gemini 2.5 Flashを意識した価格設定で、コストパフォーマンスを重視する方向性が見えます。

ベンチマークスコア:他モデルとの性能比較

GPT-5の客観的な性能を示すベンチマークスコアでは、ほぼ全ての項目でGPT-5が他のモデルを上回っています。特に以下の分野で顕著な改善が見られます:

  • 数学・科学分野:AIME 2025数学テストで94.6%の正答率
  • コーディング:SWE-benchで74.9%(Pro版では79%)
  • 医療分野:HealthBench Hardで46.2%
  • 多言語対応:各種言語での理解・生成能力向上

ただし、日本語での処理については、まだ英語ほどの精度には達していない印象があります。特に複雑なグラフ作成や詳細な日本語での指示については、改善の余地があると感じました。

安全性と信頼性の向上

GPT-5の高速・高精度な基本性能と信頼性を示すAIの盾。
GPT 5の高速高精度な基本性能と信頼性を示すAIの盾

GPT-5では安全性の面でも大きな改善が見られます:

  • 自律性の向上:できることとできないことを明確に説明
  • 幻覚(ハルシネーション)の減少:存在しない画像に対する回答を避ける
  • 限界の明確化:完了できない場合はその理由を明確に伝える
  • セーフティートレーニング:不適切な回答を避ける仕組み

これらの改善により、ビジネス利用での信頼性が大幅に向上しています。特に企業での導入を考える際に、これらの安全性機能は重要な判断材料となるでしょう。

実際のビジネス活用事例

GPT-5が様々な産業や業務でAI活用を加速させるイメージ。
GPT 5が様々な産業や業務でAI活用を加速させるイメージ

GPT-5は既に多くの企業で活用されており、以下のような事例が報告されています:

  • バイオテクノロジー分野:正確性と意思決定支援
  • Uber:顧客対応レベルの向上
  • 製薬会社:研究プロトコルの下書きで欠落していた基準を発見し、修正案を提示
  • マーケティング:ボード向けローンチプランの作成
  • エンジニアリング:ダッシュボードの簡単作成
  • ファイナンス:シミュレーション作成

これらの事例から分かるのは、GPT-5が単なるツールではなく、実際のビジネスパートナーとして機能しているということです。

統合機能とエコシステムの拡張

GPT-5による多様なアプリや機能連携、全体的な性能向上を表現。
GPT 5による多様なアプリや機能連携全体的な性能向上を表現

GPT-5の大きな特徴の一つは、様々なサービスとの統合です:

  • Googleドライブ連携:ファイルの検索・分析が可能
  • カレンダー連携:スケジュール管理の自動化
  • Cursor統合:コード編集ツールでGPT-5が利用可能
  • 音声機能:自然な発話での対話
  • 画像生成:統合された画像作成機能
  •  

AIツール全体への波及効果

今回のGPT-5リリースで最も重要なのは、AIツール全体のレベルが一気に底上げされるということです。GPT-5をベースとする様々なツールやサービスが、一斉にアップグレードされることで:

  • Cursor:コード編集の精度向上
  • Notion AI:文書作成・分析能力の向上
  • 各種AIツール:基盤モデルの性能向上による全体的な品質向上

これにより、AI時代がより加速していくと考えられます。使っている人と使っていない人の差が、さらに大きく開いていく可能性があります。

使用感と今後の展望

GPT-5がもたらす速度と精度の向上、そしてAI時代の加速を表すグラフ。
GPT 5がもたらす速度と精度の向上そしてAI時代の加速を表すグラフ

実際に様々なユースケースでGPT-5を試してみた結果、以下のような印象を持ちました:

  • 劇的な革新というよりは、全体的な水準向上
  • 処理速度の大幅な改善
  • 使える可能性が10~20%向上
  • ビジネス利用での実用性が大幅に向上

これは決してネガティブな評価ではありません。むしろ、実用的な改善が着実に積み重ねられていることを示しています。AIを日常的に使っている人にとっては、この5~20%の改善が積み重なることで、大きな生産性向上につながるでしょう。

一方で、AIを使っていない人との差は確実に広がっていきます。AIをメンバーとして仕事に取り入れるかどうかで、今後大きな差が生まれることになりそうです。

まとめ:GPT-5がもたらす変化

全体の水準を底上げするGPT-5。AIが加速する未来への階段。
全体の水準を底上げするGPT 5AIが加速する未来への階段

GPT-5の実際の使用体験をまとめると、以下のポイントが重要です:

  • 処理速度の劇的向上:従来比で大幅な高速化を実現
  • コストパフォーマンスの改善:特にGPT-5 miniの登場で選択肢が拡大
  • 安全性と信頼性の向上:企業利用に適した機能強化
  • エコシステム全体の底上げ:AIツール全般の性能向上

GPT-5は「これで全てが変わる」というような劇的な変化をもたらすものではありませんが、AI活用の水準を確実に押し上げる重要なアップデートです。既にAIを活用している人にとっては、この改善により更なる生産性向上が期待できます。

今後は、このGPT-5をベースとした様々なツールやサービスが登場し、AI時代がより本格化していくことでしょう。重要なのは、この変化の波に乗り遅れないよう、積極的にAIを活用していくことだと思います。

参考リンク

本記事の内容は、以下の資料も参考にしています:

📺 この記事の元となった動画です

よくある質問(FAQ)

Q1
GPT-5を使うことで何が改善されますか?

GPT-5は、処理速度、コーディング能力、クリエイティブライティング、データ分析など、AI活用の全体的な水準を向上させます。特に処理速度が大幅に改善され、より複雑なタスクも迅速にこなせるようになります。また、安全性と信頼性も向上しており、ビジネス利用での実用性が高まっています。

Q2
GPT-5のエージェントモードとプロモードはどのように使い分ければ良いですか?

エージェントモードは、リサーチや複雑な分析など、複数ステップを要するタスクに適しています。プロモードは、専門的な分析や複雑な問題解決など、高精度で詳細な推論が必要な場合に適しています。通常モードは、日常的な質問や簡単なコーディングなど、高速なレスポンスが求められる場合に使いましょう。

Q3
GPT-5 miniはどのような特徴がありますか?

GPT-5 miniは、GPT-4と比較してインテリジェンスレベル、マルチモーダル性能、コーディング能力が大幅に向上しているにも関わらず、コストが抑えられています。コストパフォーマンスを重視するユーザーに適しており、Gemini 2.5 Flashを意識した価格設定となっています。

Q4
GPT-5はどのようなビジネス活用事例がありますか?

GPT-5は、バイオテクノロジー分野での正確性と意思決定支援、Uberでの顧客対応レベルの向上、製薬会社での研究プロトコルの改善、マーケティングでのローンチプラン作成、エンジニアリングでのダッシュボード作成、ファイナンスでのシミュレーション作成など、様々な分野で活用されています。

Q5
GPT-5と他のサービスとの統合にはどのようなものがありますか?

GPT-5は、Googleドライブとの連携によるファイル検索・分析、カレンダー連携によるスケジュール管理の自動化、Cursorとの統合によるコード編集効率の向上、音声機能による自然な対話、画像生成機能など、様々なサービスと統合されています。


この記事の著者

GPT-5を実際に試した筆者。劇的進化より全体水準向上を評価。
GPT-5を実際に試した筆者。劇的進化より全体水準向上を評価。

池田朋弘(監修)

Workstyle Evolution代表。18万人超YouTuber&『ChatGPT最強の仕事術』著者。

株式会社Workstyle Evolution代表取締役。YouTubeチャンネル「いけともch(チャンネル)」では、
AIエージェント時代の必須ノウハウ・スキルや、最新AIツールの活用法を独自のビジネス視点から解説し、
チャンネル登録数は18万人超(2025年7月時点)。

著書:
ChatGPT最強の仕事術』(4万部突破)、
Perplexity 最強のAI検索術』、
Mapify 最強のAI理解術

合わせて読みたい
関連記事

公式LINEで最新ニュースをゲット

LINE登録の無料特典
LINE登録の無料特典
icon

最新のAIニュース
毎週お届け

icon

生成AIの業務別の
ビジネス活用シーン

がわかるAIチャット

icon

過去のAIニュースから
事実を確認できる
何でもAI相談チャット

icon

ニュース動画
アーカイブ

ページトップへ