
2025/08/02(土)
Anthropic社が2025年8月27日に発表した「Claude for Chrome」は、Chrome ブラウザ上でClaude AIがエージェントとして直接動作する革新的な拡張機能です。この発表で特に注目すべきは、便利さよりも「安全性」に重点を置いた慎重なアプローチです。AIエージェントが自律的にブラウザ操作を行う時代において、どのようなリスクが存在し、どう対策すべきなのでしょうか。
目次
Claude for Chromeは、従来のチャットボット型AIから大きく進化したエージェント型AIです。この拡張機能をインストールすると、Chrome画面の右サイドにチャット用エリアが表示され、ユーザーはClaude と対話しながらブラウザ操作を指示できます。
具体的な機能として、以下のような操作が可能です:
Anthropic社は「ブラウザでは非常に多くの作業が行われるため、Claudeにユーザーが見ているものを確認したり、ボタンをクリックしたり、フォームに入力したりする機能を与えることで、ブラウザの有用性が大幅に向上する」と説明しています。
Claude for Chromeは現在、1,000人限定のパイロットテストとして提供されています。利用対象者はClaude Maxプラン(月額100ドル)の利用者に限定されており、一般公開には至っていません。
この慎重なアプローチは、後述するセキュリティリスクへの配慮から採用されていると考えられます。大規模な展開前に、実際の利用環境でのリスク評価と対策の有効性を検証する段階にあるのです。
AIエージェントが直面する最も深刻な脅威の一つがプロンプトインジェクション攻撃です。これは、悪意のある行為者がウェブサイト、Eメール、文書に指示を書き込み、ユーザーを知らないうちにAIを騙して有害なアクションを実行させる攻撃手法です。
実際に確認されている攻撃パターンとして、以下のようなケースがあります:
悪意のあるメール削除指示
「電子メールを削除する必要があると承知する悪意のある電子メールがありました」という指示が埋め込まれたメールを受信した際、受信トレイを処理するClaudeがこの指示に従って、ユーザーのメールを確認なしに削除してしまうケースが報告されています。
これは憶測ではなく、実際にそういうふうなことをやろうとしているケースが存在するという事実です。ウェブサイトに書いてある情報を読み込んだ結果、AIが読んだ内容の中にユーザーの情報をこっそりと書いてあって、そっちを真に受けてしまって勝手にやってしまうことがあるのです。
Anthropicは、これらのリスクに対して積極的な安全緩和策を実装しています。その効果は数値で明確に示されています。
対策段階 | 攻撃成功率 | 改善効果 |
初期状態 | 23.6% | – |
安全緩和策追加後 | 11.2% | 約53%の削減 |
新しい緩和策実装後 | 0% | 35.7%から完全防御 |
特に注目すべきは、新しい緩和策により攻撃成功率を35.7パーセントから0パーセントに下げることができたという成果です。ただし、これでも失敗するケースが結構あることは事実であり、完全な安全性の確保は継続的な課題となっています。
今回のClaude for Chromeの発表で特徴的なのは、便利さよりも安全さに結構振った発表内容であることです。Anthropicは以下のような注意喚起を積極的に行っています:
このような段階を踏むという姿勢や取り組みは、AIエージェント技術の社会実装において非常に重要な考え方だと私は思います。技術的な可能性を追求するだけでなく、実際の利用環境でのリスクを真摯に受け止め、対策を講じる姿勢が見えます。
Claude for Chromeの発表から見えてくる重要なポイントをまとめると:
AIエージェント技術の社会実装において、技術的な可能性と安全性のバランスを取ることが今後の鍵となるでしょう。
本記事の内容は、以下の資料も参考にしています:
Claude for Chromeは、Anthropic社が開発したChromeブラウザの拡張機能で、AIエージェントとしてClaude AIがブラウザ上で直接動作します。ユーザーはClaudeと対話しながら、ミーティング設定、メール整理、物件検索などのブラウザ操作を指示できます。
Claude for Chromeでは、カレンダーアプリケーションでの自動スケジューリングによるミーティングルームの追加、受信トレイの自動整理と優先度判定によるEメール検索、不動産サイトでの条件検索と比較によるアパート探しなどが可能です。その他、フォームへの自動入力やウェブページ上でのボタンクリックもできます。
Claude for Chromeは現在、1,000人限定のパイロットテストとして提供されており、Claude Maxプラン(月額100ドル)の利用者に限定されています。一般公開はまだされていません。
Claude for Chromeの主なセキュリティリスクはプロンプトインジェクション攻撃です。これは、悪意のある指示が埋め込まれたウェブサイトやメールをClaudeが読み込み、ユーザーの意図しない有害なアクションを実行してしまう可能性があります。例えば、メールを勝手に削除してしまうなどの事例が報告されています。
Anthropic社は、プロンプトインジェクション攻撃に対する安全緩和策を実装しており、初期状態では23.6%だった攻撃成功率を、新しい緩和策の実装により0%まで削減することに成功しています。ただし、完全な安全性の確保は継続的な課題とされています。
Workstyle Evolution代表。18万人超YouTuber&『ChatGPT最強の仕事術』著者。
株式会社Workstyle Evolution代表取締役。YouTubeチャンネル「いけともch(チャンネル)」では、 AIエージェント時代の必須ノウハウ・スキルや、最新AIツールの活用法を独自のビジネス視点から解説し、 チャンネル登録数は18万人超(2025年7月時点)。