ChatGPTコネクタのデベロッパーモードで書き込み機能が実現!Notionとの連携で見えた可能性と課題 - 生成AIビジネス活用研究所

ChatGPTコネクタのデベロッパーモードで書き込み機能が実現!Notionとの連携で見えた可能性と課題

ChatGPTコネクタのデベロッパーモードで書き込み機能が実現!Notionとの連携で見えた可能性と課題

ChatGPTのコネクタ機能に新たな進化が訪れました。これまで外部ツールからのデータ読み取りに限定されていた機能が、デベロッパーモードの追加により、ついに書き込みアクションまで可能になったのです。

この変化は単なる機能追加以上の意味を持ちます。ChatGPTが単なる情報取得ツールから、実際に外部システムを操作し、データを作成・更新できるアクティブなワークフローパートナーへと進化したことを意味するからです。

今回は、実際にNotionとの連携を通じて、この新機能の実力と現時点での課題について詳しく検証してみました。結論から言うと、技術的な可能性は大きく広がったものの、実用的なユースケースの発見にはまだ時間がかかりそうです。

デベロッパーモードとは?従来のコネクタとの決定的な違い

ChatGPTのコネクタ機能は、これまで外部ツールとの読み取り専用の連携に限定されていました。つまり、NotionやGoogleドライブからデータを取得することはできても、新しいページを作成したり、既存の内容を更新したりすることはできなかったのです。

しかし、新しく追加されたデベロッパーモードでは、この制限が大幅に緩和されました。具体的には以下の機能が追加されています:

  • 書き込みを含むアクションの実行が可能
  • カスタムMCPサーバーの接続と独自ツールの利用
  • レスポンスAPIのMCP対応によるより柔軟な外部ツール操作

この変化により、ChatGPTは情報を「見る」だけでなく、実際に「行動する」ことができるようになりました。ただし、現在この機能はプラスプランおよびプロプランでのみ利用可能となっています。

実際の設定手順:デベロッパーモードの有効化

デベロッパーモードの設定は比較的シンプルです。以下の手順で進めることができます:

  1. ChatGPTの左側メニューから「設定」を選択
  2. 「コネクタ」セクションに移動
  3. 「開発者モード」の設定を確認
  4. 必要に応じてモードを「オン」に切り替え

デベロッパーモードをオンにすることで、従来のデフォルトコネクタとは別に、自分でMCPサーバーを作成したり、書き込み機能を含む高度なアクションを実行したりできるようになります。

ChatGPTに新しいカスタムコネクタを追加する画面
カスタムコネクタの追加設定画面
ChatGPTのコネクタ設定で開発者モードがオンになっている画面
ChatGPT開発者モードをオンに設定

Notion MCPサーバーとの連携実験

実際にNotionとの連携を試してみると、その可能性と現在の制限の両方が明確に見えてきました。

セットアップと認証プロセス

Notion MCPサーバーの追加は以下の流れで進行します:

  1. 「ノーションMCPサーバー」を選択して作成
  2. システムによる確認プロセスが実行される
  3. Notionアカウントとの認証が完了
  4. 「接続されました」の確認メッセージが表示
ChatGPTがNotionに接続する際の権限確認画面
Notion MCP接続時の権限確認ダイアログ

この段階で、ChatGPTはNotionの読み取りと書き込みの両方が可能な状態になります。

実際の動作:データ取得から書き込みまで

連携後の実際の動作を検証してみると、以下のような流れで処理が進行しました:

データ取得フェーズ:

  • 「ノーションの最新のニュースを開いて」という指示に対し、適切なツールが自動選択される
  • データの取得が実行され、最新の情報が3件表示される
  • ただし、データの鮮度については若干の課題が見られる場合がある

書き込みフェーズ:

  • 「プライベートのメモの下に新しいページを作って配置して」という指示が可能
  • システムが書き込み確認を求めてくる
  • 確認後、指定した場所に新しいページが実際に作成される
ChatGPTがNotionに生成したニュース要約のNotionページ
ChatGPTによってNotionに自動生成されたニュース要約ページ

これまでは「取ってくれるだけ」だった機能が、「メモをまとめて作ってくれる」ところまで対応するようになったのは大きな進歩です。

パフォーマンスと実用性の現実

技術的な可能性は確認できたものの、実用面ではいくつかの課題も明らかになりました。

処理速度の課題

最も顕著な課題は処理速度です。実際の使用感として以下の点が挙げられます:

  • 「だいぶゆっくり」な処理速度
  • 元データの構造や内容確認に相当な時間がかかる

この速度の問題は、リアルタイムでの作業効率を重視する場面では大きな制約となります。ただし、「動くことが分かれば、その動いた内容をやってくれるという期待値を持って投げて待っときゃいい」という割り切った使い方であれば、十分に価値があると考えられます。

他のツールとの連携可能性

Notion以外にも、様々なツールとの連携が期待できます。特に注目すべきは以下のようなサービスです:

Slack連携の可能性

SlackもMCP対応しており、書き込み機能を活用した連携が可能になると予想されます。これにより、ChatGPTが直接Slackチャンネルにメッセージを投稿したり、チャンネルの管理を行ったりできるようになる可能性があります。

Zapier経由での拡張

Zapierを追加することで、「Zapier経由で何か追加してもらう」ことも間違いなく可能になります。これにより、ChatGPTの機能を数千のWebサービスに拡張できる可能性が開けます。

現在のユースケース例と業界での活用事例

書き込み機能の追加により、以下のような具体的なユースケースが実現可能になっています:

分野具体的なアクション例期待される効果
コーディングGitHubリポジトリへの直接コミット開発ワークフローの自動化
業務自動化複数システム間でのデータ同期手作業の削減と精度向上
財務管理Stripeコネクターで残高確認後のインボイス作成請求業務の完全自動化
顧客対応Stripeでの返金処理と通知送信カスタマーサービスの効率化

現時点での課題と今後の展望

技術的な実現可能性は確認できたものの、実用的な観点からはまだ課題が残っています。

ユースケースの模索が必要

現在最も大きな課題は、「活用のパターンが明確でない」ことです。機能としては動作するものの、「明らかにこれで作成したらめちゃくちゃ便利」というシーンがまだ見つかっていないのが実情です。

この背景には、多くのツールが「結構単体で成り立っちゃってて、あんまり書き込みしてほしいときがない」という現実があります。既存のワークフローが完成されているため、ChatGPTによる書き込み機能の必要性を感じにくいのです。

継続的な活用方法の検討

ただし、「継続的にこれをセットすることもできる」という特徴を活かせば、定期的なレポート作成や、データの定期更新などの分野で価値を発揮する可能性があります。

まとめ:技術的進歩と実用化への道のり

ChatGPTコネクタのデベロッパーモードによる書き込み機能の追加は、確実に技術的な大きな進歩です。以下の点が特に重要な成果として挙げられます:

  • 読み取り専用から読み書き両対応への機能拡張
  • カスタムMCPサーバーによる独自ツール連携の実現
  • 外部システムの直接操作が可能になったこと
  • Notion、Slack、Zapierなど主要ツールとの連携拡張
  • プラス・プロプランでの利用可能性

今後は「何に使うと便利になるか」という実用的な活用方法の模索が重要になります。技術的な土台は整ったため、各業界や職種に応じた具体的なユースケースの発見と共有が、この機能の真価を発揮する鍵となるでしょう。

📺 この記事の元となった動画です

よくある質問(FAQ)

Q1 ChatGPTコネクタのデベロッパーモードとは何ですか?

ChatGPTコネクタのデベロッパーモードは、これまで読み取り専用だった外部ツールとの連携を、書き込みを含むアクションも可能にする機能です。カスタムMCPサーバーの接続や、レスポンスAPIのMCP対応により、より柔軟な外部ツール操作ができます。現在、プラスプランおよびプロプランでのみ利用可能です。

Q2 ChatGPTでデベロッパーモードを有効にするにはどうすればいいですか?

ChatGPTの設定メニューから「コネクタ」セクションに移動し、「開発者モード」の設定をオンに切り替えます。これにより、自分でMCPサーバーを作成したり、書き込み機能を含む高度なアクションを実行したりできるようになります。

Q3 ChatGPTコネクタのデベロッパーモードでNotionと連携すると何ができますか?

Notionと連携することで、ChatGPTからNotionのデータベースの情報を取得したり、新しいページを作成したり、既存のページを更新したりできます。例えば、ChatGPTに指示して、特定の場所に新しいメモページを作成させることが可能です。

Q4 ChatGPTコネクタのデベロッパーモードの課題は何ですか?

主な課題は処理速度です。データ取得や書き込みに時間がかかるため、リアルタイムでの作業効率を重視する場面では制約となります。また、具体的なユースケースがまだ確立されていない点も課題として挙げられます。

Q5 ChatGPTコネクタのデベロッパーモードは他のツールとも連携できますか?

はい、Notion以外にも、SlackやZapierといったツールとの連携が可能です。Slackとの連携により、ChatGPTが直接Slackチャンネルにメッセージを投稿できるようになる可能性があります。Zapier経由で連携することで、ChatGPTの機能を数千のWebサービスに拡張できる可能性が開けます。


この記事の著者

池田朋弘のプロフィール写真

池田朋弘(監修)

Workstyle Evolution代表。18万人超YouTuber&『ChatGPT最強の仕事術』著者。

株式会社Workstyle Evolution代表取締役。YouTubeチャンネル「いけともch(チャンネル)」では、 AIエージェント時代の必須ノウハウ・スキルや、最新AIツールの活用法を独自のビジネス視点から解説し、 チャンネル登録数は18万人超(2025年7月時点)。

著書:ChatGPT最強の仕事術』(4万部突破)、 『Perplexity 最強のAI検索術』、 『Mapify 最強のAI理解術

合わせて読みたい
関連記事

公式LINEで最新ニュースをゲット

LINE登録の無料特典
LINE登録の無料特典
icon

最新のAIニュース
毎週お届け

icon

生成AIの業務別の
ビジネス活用シーン

がわかるAIチャット

icon

過去のAIニュースから
事実を確認できる
何でもAI相談チャット

icon

ニュース動画
アーカイブ

ページトップへ