OpenAI DevDay 2025の革新的発表:ChatGPTアプリ、AgentKit、Codexが変える開発の未来 - 生成AIビジネス活用研究所

OpenAI DevDay 2025の革新的発表:ChatGPTアプリ、AgentKit、Codexが変える開発の未来

OpenAI DevDay 2025の革新的発表:ChatGPTアプリ、AgentKit、Codexが変える開発の未来

2025年のOpenAI DevDayで発表された内容は、AI開発の未来を大きく変える可能性を秘めています。ChatGPT上でリッチなアプリケーションが動作し、Diffyのようなワークフロー構築が簡単になり、さらにはアプリケーション自体が自律的に進化する——これらの革新的な機能により、私たちの開発体験は根本的に変わろうとしています。

今回のDevDayでは、開発者向けに4つの大きな発表がありました。それぞれが従来の開発手法を覆す可能性を持つ、注目すべき内容となっています。本記事では、これらの発表内容を詳しく解説し、それぞれが開発者にもたらす具体的なメリットと可能性について考察していきます。

ChatGPT上でのアプリ開発:プラグインを超えたリッチなUX体験

今回最も注目すべき発表の一つが、ChatGPT上でアプリケーションを動作させる新機能です。これは以前のプラグイン機能とは根本的に異なる、革新的なアプローチと言えます。

従来のプラグインは、チャット上に文章と簡単な画像しか表示できず、相当な制限がありました。しかし、新しいアプリ機能では、かなりリッチな表現をChatGPT上で実現できるようになっています。

具体的な活用事例

実際のデモでは、以下のような魅力的な使用例が紹介されました:

Courseraとの連携:「こんなことを学びたい」と依頼すると、ChatGPT上で直接動画を再生でき、動画を上部に固定した状態で会話しながら学習を進められます

Canvaとの統合:依頼するとその場で画像を生成・表示し、デザイン作業をシームレスに行えます

不動産検索アプリ:空いている物件を調べたいと依頼すると、まずマップが表示され、全画面モードも利用可能。全画面でマップを見ながら、下部のチャットボックスで継続的に会話ができます

特に興味深いのは、「この家の周りはどうなっているの?」といった質問に対して、チャットが即座に回答してくれる点です。これにより、マウス操作だけでなく、常にAIアシスタントに相談しながら操作を進められる、全く新しいユーザー体験が実現されています。

新しいブラウザ体験への進化

この機能により、ChatGPTがブラウザとしての役割を果たし、その上に様々なアプリケーションが動作するという、革新的なプラットフォームが誕生しつつあります。ユーザーは従来のWebブラウジングとは異なり、いつでもAIに相談しながら操作を進められるため、より直感的で効率的な作業環境を手に入れることができます。

さらに、アプリストアの開設とSDKの提供も発表されており、開発者が作成したアプリを簡単に公開・配布できる体制が整備される予定です。これにより、ChatGPT上で動作するアプリケーションのエコシステムが急速に拡大していくことが期待されます。

AgentKit:Diffyライクなワークフロー構築の民主化

AgentKitは、まさにDiffyのようなノードベースのモデルを使って、エージェントを簡単に構築できる革新的なツールです。この機能により、複雑なワークフローの構築が大幅に簡素化されます。

AgentKitの主要機能

AgentKitには、以下の注目すべき機能が搭載されています:

  • ChatKit:チャットの表現方法を柔軟にカスタマイズできる機能
  • 評価機能(Eval):エージェントが適切に動作しているかを賢く評価し、評価結果に基づいてプロンプトの自動生成も可能
  • Widget Builder:チャット上でのビジュアル表現を簡単に作成できるツール
  • GuardRail:不適切な情報や対応すべきでない内容を自動的にチェックする安全機能

8分間でのアプリ構築デモ

DevDayでは、実際に8分間で新しいアプリケーションを構築するという印象的なデモが行われました。このデモでは、DevDayイベント用のページで使用するエージェントを作成し、以下のような機能を実装しました:

機能詳細
ユーザー入力の分類セッション関連の質問か一般的な質問かを自動判別
セッション情報の提供ファイルをアップロードして、セッション情報を基にした回答を生成
リッチなビジュアル表現Widget Builderで作成したカスタムUIで回答を表示
安全性チェックGuardRailによる不適切な情報の自動検出・除外

完成したエージェントは、わずか数行のコードでWebサイトに統合でき、エージェントIDを指定するだけで即座に利用開始できます。これにより、技術的な専門知識がなくても、高度なAIエージェントを短時間で構築・導入できるようになります。

Difyとの競合関係と市場への影響

AgentKitの登場により、既存のワークフロー構築プラットフォームであるDifyとの競合が予想されます。ただし、現在Diffyを効果的に活用できている企業は限定的であるため、AgentKitは新しいワークフロービルディング市場を開拓する役割を果たす可能性が高いと考えられます。

特に、ChatGPTビジネスプランユーザーが作成したエージェントを組織内で共有できるようになれば、企業内でのAI活用が飛躍的に進展することが期待されます。

Codex:アプリケーションの自律進化を実現する革新的ツール

Codexが正式にベータ版としてリリースされ、ソフトウェア開発における新たな可能性が開かれました。Codexは単なるコーディング支援ツールを超えて、アプリケーション自体が自律的に進化するという革命的な機能を提供します。

Codexの基本機能と統合性

Codexは以下の特徴を持つ、包括的な開発支援プラットフォームです:

  • Slack統合:チームコミュニケーションツールとの seamless な連携
  • Codex SDK:カスタマイズ可能な開発キットによる柔軟な実装
  • リアルタイム開発:ライブデモでの即座なアプリケーション構築

DevDayでは、会場のカメラをコントロールするアプリケーションをCodexを使ってその場で構築するデモが行われました。さらに興味深いことに、Xboxコントローラーを使った操作機能も追加実装され、Codexの柔軟性と拡張性が実証されました。

自律進化機能:アプリが自分自身を修正する未来

Codexの活用でもっとも象徴的だったのが、アプリケーションの組み込むことで、アプリ自身を自分を修正・改良できるという点です。この機能により、従来の静的なソフトウェア開発から、動的で自律的な進化を続けるアプリケーション開発へとパラダイムシフトが起こります。

実際のデモでは、以下のような驚くべき機能が披露されました:

  1. ユーザーからの要求:「画面上にエンドロールを作って」という依頼
  2. 自動処理:アプリが依頼内容を理解し、裏側でCodexに処理を委譲
  3. 自律的な実装:Codexがエンドロール機能を自動生成
  4. 即座の反映:アプリケーション上で新機能が即座に利用可能になる
OpenAI DevDay TVアプリのデモ画面。画面中央にカウントダウンが表示され、その後参加者の名前がエンドロールとして流れ始める。
Codexの自律進化デモユーザーの依頼でアプリがリアルタイムでエンドロールを生成表示する

この機能により、ユーザーの要求に応じてアプリケーションがリアルタイムで機能を追加・修正できるようになります。これは、従来の「完成したソフトウェアを提供する」というモデルから、「継続的に進化し続けるソフトウェア」というモデルへの根本的な転換を意味します。

API拡充:GPT-5 ProとSora 2による開発エコシステムの拡大

DevDay 2025では、GPT-5 ProとSora 2のAPI提供開始も発表され、開発者が利用できるAI機能の幅が大幅に拡大されました。

Sora 2 APIの革新的活用事例

Sora 2 APIの活用例として、マテル(Mattel)というおもちゃ会社の事例が紹介されました。この事例では、以下のようなワークフローが実現されています:

  1. デザイナーがスケッチを作成:新しいおもちゃのアイデアを手描きで表現
  2. Sora 2による映像化:スケッチを基に、リアルな映像コンテンツを自動生成
  3. イメージの具体化:「おもちゃがこんな風に動く」「こんな遊び方ができる」といった具体的なビジョンを映像で表現

この機能により、アイデアの段階から具体的なビジュアル表現までを短時間で実現でき、クリエイティブなプロセスが大幅に効率化されます。デザイナーや企画者は、言葉では伝えにくいアイデアを映像として表現することで、チーム内でのコミュニケーションや意思決定を円滑に進められるようになります。

API利用コストの大幅削減

さらに注目すべきは、会話APIが70%オフになるという発表です。これにより、これまでコスト面で導入を躊躇していた企業や個人開発者も、より気軽にOpenAIのAPIを活用できるようになります。

コスト削減により、以下のような効果が期待されます:

  • 実験的なプロジェクトの増加:低コストでAI機能を試せるため、新しいアイデアの検証が容易になる
  • 中小企業の参入促進:予算制約のある企業でもAI活用が現実的な選択肢となる
  • 個人開発者の活性化:個人レベルでも本格的なAIアプリケーション開発が可能になる

開発者エコシステムへの影響と今後の展望

今回のDevDay 2025の発表内容を総合すると、OpenAIは単なるAI技術の提供者から、包括的な開発プラットフォームへと進化を遂げていることが明確になります。

最も注目すべき変化

私が特に注目している変化は、以下の2点です:

1. ワークフロー構築の民主化
AgentKitにより、企業におけるワークフロー自動化のニーズに対して、OpenAIが直接的なソリューションを提供できるようになりました。これは企業のDX推進において極めて重要な意味を持ちます。従来は専門的な技術知識が必要だったワークフロー構築が、視覚的で直感的な操作で実現できるようになることで、より多くの企業がAI活用に踏み出せるようになるでしょう。

2. UIの革命的進化
ChatGPTアプリ機能により、UIが相当リッチになったことで、「これはChatGPTなのか、それとも別のアプリケーションなのか分からない」レベルの体験が提供できるようになります。これにより、AI技術がより自然で直感的なインターフェースとして機能し、ユーザーにとってAIの存在が意識されない、シームレスな体験が実現されます。

まとめ

OpenAI DevDay 2025で発表された内容は、AI開発の未来を大きく変える可能性を秘めた革新的なものでした。以下に主要なポイントをまとめます:

  • ChatGPTアプリ機能:従来のプラグインを大幅に超えるリッチなUI体験を提供し、ChatGPTが新しいブラウザ・アプリ実行環境として機能する
  • AgentKit:Diffyライクなノードベースでのワークフロー構築を8分で実現し、企業のDX推進を大幅に加速させる
  • Codex:アプリケーションが自律的に進化する革命的機能により、静的なソフトウェア開発から動的な進化型開発へのパラダイムシフトを実現
  • API拡充:GPT-5 ProとSora 2のAPI提供、70%のコスト削減により、より多くの開発者がAI機能を活用可能になる

これらの機能により、AI技術がより身近で実用的なものとなり、開発者だけでなく一般のビジネスユーザーにとっても、AI活用の可能性が大幅に拡大することが期待されます。今後のOpenAIの動向と、これらの機能が実際にどのように活用されていくかに注目していきたいと思います。

📺 この記事の元となった動画です

よくある質問(FAQ)

Q1 ChatGPTアプリ機能とは何ですか?

ChatGPT上で動作するアプリケーションを開発できる新機能です。従来のプラグインよりもリッチなUI/UXを提供し、ChatGPT自体がアプリ実行環境として機能します。例えば、ChatGPT内で動画を再生したり、不動産検索アプリを操作したりできます。

Q2 AgentKitを使うと何ができますか?

AgentKitは、AIエージェントを簡単に構築できるツールです。Diffyのようなノードベースのインターフェースで、複雑なワークフローを視覚的に構築できます。チャットの表現をカスタマイズしたり、エージェントの動作を評価したり、不適切な情報を自動でチェックする機能も搭載されています。

Q3 Codexの自律進化機能とはどのようなものですか?

Codexの自律進化機能は、アプリケーション自身がユーザーの要求に応じてリアルタイムで機能を追加・修正できる機能です。例えば、ユーザーが「画面上にエンドロールを作って」と依頼すると、Codexが自動でエンドロール機能を生成し、アプリケーションに即座に反映されます。

Q4 Sora 2 APIで何ができるようになりましたか?

Sora 2 APIを使うと、テキストや画像からリアルな映像コンテンツを自動生成できます。例えば、デザイナーが描いたスケッチを基に、おもちゃが動く様子を映像化することができます。これにより、アイデア段階から具体的なビジュアル表現までを短時間で実現できます。

Q5 OpenAI DevDay 2025で発表されたAPIのコスト削減はどのくらいですか?

OpenAI DevDay 2025では、会話APIの利用コストが70%オフになることが発表されました。これにより、これまでコスト面でAIの導入を躊躇していた企業や個人開発者も、より気軽にOpenAIのAPIを活用できるようになります。


この記事の著者

池田朋弘のプロフィール写真

池田朋弘(監修)

Workstyle Evolution代表。18万人超YouTuber&『ChatGPT最強の仕事術』著者。

株式会社Workstyle Evolution代表取締役。YouTubeチャンネル「いけともch(チャンネル)」では、 AIエージェント時代の必須ノウハウ・スキルや、最新AIツールの活用法を独自のビジネス視点から解説し、 チャンネル登録数は18万人超(2025年7月時点)。

著書:ChatGPT最強の仕事術』(4万部突破)、 『Perplexity 最強のAI検索術』、 『Mapify 最強のAI理解術

合わせて読みたい
関連記事

公式LINEで最新ニュースをゲット

LINE登録の無料特典
LINE登録の無料特典
icon

最新のAIニュース
毎週お届け

icon

生成AIの業務別の
ビジネス活用シーン

がわかるAIチャット

icon

過去のAIニュースから
事実を確認できる
何でもAI相談チャット

icon

ニュース動画
アーカイブ

ページトップへ