Google Veo 3.1をFlowで実際に試してみた!画像指定動画生成の驚異的クオリティを検証 - 生成AIビジネス活用研究所

Google Veo 3.1をFlowで実際に試してみた!画像指定動画生成の驚異的クオリティを検証

Google Veo 3.1をFlowで実際に試してみた!画像指定動画生成の驚異的クオリティを検証

Google DeepMindが開発した最新の動画生成AI「Veo 3.1」が、ついにFlowプラットフォームで利用可能になりました。前バージョンのVeo 3.0でも十分に驚異的なクオリティを実現していましたが、3.1ではさらなる進化を遂げています。実際に様々な機能を試してみた結果、その圧倒的な表現力と自然さに改めて驚かされました。

今回は、Veo 3.1の新機能である参照画像を使った動画生成、フレーム指定による動画制作、そして動画素材のアップロード機能まで、実際の操作を通じて詳しく検証していきます。動画編集機能については一部制限があったものの、基本的な動画生成機能のクオリティは期待を大きく上回るものでした。

Veo 3.1の革新的な機能とは

Veo 3.1は「創造性のために設計されたビデオ生成モデル」として位置づけられており、従来のモデルと比較して格段に高いコントロール性を実現しています。

主要な新機能

  • 参照画像機能:場所、キャラクター、オブジェクト、またはそれらの組み合わせを使用可能
  • クリップ拡張機能:短いクリップを完全なシーンに変換
  • フレーム指定:開始フレームと終了フレームを指定した動画生成
  • 動画素材対応:既存の動画をベースにした新しい動画の生成
  • 音声生成:サウンドエフェクト、アンビアントノイズ、ダイアログの自動生成

これらの機能により、VOは参照素材をサウンド付きの完全なシーンにまとめることができ、従来の動画生成AIでは実現困難だった細かなディテールコントロールが可能になっています。

実際の動画生成テスト:プロンプトベース生成

まず、テキストプロンプトのみを使用した基本的な動画生成を試してみました。以下のようなプロンプトで実際に生成を行いました:

プロンプト生成結果の特徴
「未来都市ドローン視点」非常にシネマティックな映像が生成され、ライティングやシャドウの表現が秀逸
「侍×雨の戦闘」リアルワールドフィジックスに基づいた自然な動きと雨の表現
「近未来バイク&スピード感」スケール感とマッチングが優秀で、スピード感のある映像を実現

どのプロンプトでも、従来のAI動画生成では困難だった「アストニッシングディテール」と呼べるレベルの細部表現が実現されており、特にライティングとシャドウの自然さは驚異的でした。

画像指定による動画生成:最も印象的だった機能

Veo 3.1で最も革新的な機能の一つが、参照画像を使った動画生成です。実際にMidjourneyで作成したスライドテンプレート画像を使用してテストを行いました。

単一画像からの動画生成

デザインされたセミナー用スライドテンプレート画像。Veo 3.1で動画生成の入力画像として利用されている。
Midjourneyで作成されたセミナー用スライドテンプレート画像がVeo 31の参照画像として使用されている様子

セミナー用のスライドテンプレート画像を入力として、「かっこよくズームアウト」するような動画を生成しました。結果として得られた映像は、元画像の構図やデザインを完璧に保持しながら、自然なカメラワークを実現していました。

開始・終了フレーム指定による動画生成

さらに印象的だったのが、2つの画像を開始フレームと終了フレームとして指定する機能です。「AIと人間が一緒に仕事をしている様子」をテーマに、2つの異なる画像を指定して動画を生成しました。

この機能で生成された動画の自然さは特筆すべきレベルでした。2つの画像間の切り替わりが「すげえ自然」で、まるで実際に撮影されたかのような滑らかなトランジションを実現していました。従来のAI動画生成では、このような複数フレーム間の一貫性を保つことは非常に困難でしたが、Veo 3.1では seamless(シームレス)な結果を得ることができました。

動画素材アップロード機能の検証と制限

Veo 3.1では既存の動画素材をアップロードして、それをベースにした新しい動画を生成する機能も提供されています。実際にテストを行いましたが、いくつかの制限があることが判明しました。

対応フォーマットの制限

動画のアップロードを試みた際、特定のフォーマット(HEVC形式など)では対応していない場合があることが分かりました。これは現在のVeo 3.1の技術的制限の一つと考えられます。

動画編集機能についても試してみましたが、動画素材のアップロードができない状況では、この機能の詳細な検証は困難でした。ただし、基本的な動画生成機能のクオリティから判断すると、動画編集機能も同様に高い品質を期待できると思います。

まとめ

Google Veo 3.1をFlowで実際に試した結果、以下の点が特に印象的でした:

  • 圧倒的なクオリティ:Veo 3.0でも十分に高品質でしたが、3.1ではさらなる向上を実現
  • 自然な画像間遷移:2つの画像を指定した動画生成で、驚くほど自然な切り替わりを実現
  • 細部表現の精度:ライティング、シャドウ、スケール感など、プロレベルの映像品質
  • 多様な入力形式:テキスト、画像、動画素材など、様々な形式に対応
  • 統合的な出力:映像だけでなく音声も含めた完全なコンテンツ生成

一方で、動画素材のアップロード機能については、対応フォーマットの制限など、まだ改善の余地があることも確認できました。しかし、基本的な動画生成機能のクオリティは「相当クオリティー高い」と断言できるレベルに達しており、AI動画生成の新たな標準を確立したと言えるでしょう。

今後、動画編集機能の充実や対応フォーマットの拡張が進めば、Veo 3.1はプロフェッショナルな動画制作現場でも重要な役割を果たすツールになると期待されます。

参考リンク

本記事の内容は、以下の資料も参考にしています:

📺 この記事の元となった動画です

よくある質問(FAQ)

Q1 Google Veo 3.1で動画を生成するには何が必要ですか?

Google Veo 3.1はFlowプラットフォーム上で利用できます。Flowのインターフェース上で、テキストプロンプトを入力するか、参照画像、開始・終了フレームとなる画像をアップロードすることで動画を生成できます。

Q2 Veo 3.1の画像指定による動画生成では、どのようなことができますか?

Veo 3.1では、参照画像を使って動画を生成できます。例えば、一枚の画像からズームイン・ズームアウトする動画を作ったり、開始フレームと終了フレームの2枚の画像を指定して、その間を自然につなぐ動画を生成したりできます。

Q3 Veo 3.1で動画素材をアップロードする際に注意すべき点はありますか?

Veo 3.1では、動画素材のフォーマットに制限があります。記事内ではHEVC形式の動画がアップロードできない場合があることが確認されています。対応フォーマットについては、Flowの公式情報を確認してください。

Q4 Veo 3.1で生成される動画の品質はどの程度ですか?

Veo 3.1は、ディテール表現、ライティング、シャドウの自然さにおいて、従来のAI動画生成モデルを上回る品質を実現しています。映画のような質感を持つシネマティックな動画を生成できる点が特徴です。

Q5 Veo 3.1は動画生成以外にどのような機能がありますか?

Veo 3.1は、動画生成に加えて、サウンドエフェクト、アンビエントノイズ、ダイアログなどの音声も自動で生成する機能を備えています。これにより、映像と音声を統合した完全なマルチメディアコンテンツを制作できます。


この記事の著者

池田朋弘のプロフィール写真

池田朋弘(監修)

Workstyle Evolution代表。18万人超YouTuber&『ChatGPT最強の仕事術』著者。

株式会社Workstyle Evolution代表取締役。YouTubeチャンネル「いけともch(チャンネル)」では、 AIエージェント時代の必須ノウハウ・スキルや、最新AIツールの活用法を独自のビジネス視点から解説し、 チャンネル登録数は18万人超(2025年7月時点)。

著書:ChatGPT最強の仕事術』(4万部突破)、 『Perplexity 最強のAI検索術』、 『Mapify 最強のAI理解術

合わせて読みたい
関連記事

公式LINEで最新ニュースをゲット

LINE登録の無料特典
LINE登録の無料特典
icon

最新のAIニュース
毎週お届け

icon

生成AIの業務別の
ビジネス活用シーン

がわかるAIチャット

icon

過去のAIニュースから
事実を確認できる
何でもAI相談チャット

icon

ニュース動画
アーカイブ

ページトップへ