Google AntigravityでGAS開発にトライ!エージェント主導の新しいコーディング環境の実力と課題 - 生成AIビジネス活用研究所

Google AntigravityでGAS開発にトライ!エージェント主導の新しいコーディング環境の実力と課題

Googleが新たに発表した開発ツール「Google Antigravity」をご存知でしょうか。これは従来のIDEとは根本的に異なる「エージェント主導」の開発環境で、AIエージェントが自律的にコードの計画・実装・検証を行う革新的なプラットフォームです。今回、実際にGoogle Apps Script(GAS)のプロジェクトを作成してみた体験を通じて、この新しい開発ツールの実力と課題について詳しく解説します。

Google Antigravityとは?エージェント主導の開発環境

Google Antigravityとは?エージェント主導の開発環境

Google Antigravityは、2025年11月18日にGoogleが発表した「エージェント主導」の統合開発環境です。従来のIDEがAI機能を付加したものとは異なり、AIエージェントが開発プロセスの中心となって動作する点が最大の特徴です。

このプラットフォームの核心は、開発者が高レベルなタスクを自然言語で指示すると、AIエージェントが自律的に以下の作業を実行することです:

  • 実装プランの作成:要件を分析し、段階的な実装計画を立案
  • コードの生成と編集:複数ファイルにわたる包括的なコード作成
  • テストと検証:ブラウザを使った動作確認とスクリーンショット取得
  • アーティファクトの生成:実装過程の透明性を保つための詳細な記録

特に注目すべきは、Gemini 3 Proをデフォルトモデルとして採用しながら、Claude Sonnet 4.5やGPT-OSSなど複数のAIモデルをサポートしている点です。これにより、タスクの性質に応じて最適なモデルを選択できる柔軟性を提供しています。

実際のGAS開発体験

実際のGAS開発体験

今回、Antigravityを使って作成したのは、以下の要件を満たすGoogle Apps Scriptです:

  • 大量データの段階的処理:何万行ものデータを100行単位で処理
  • 時間軸での制御:GASの実行時間制限を回避するための1分間隔での順次処理
  • Gemini APIとの連携:各データブロックをGemini APIに送信して分析
  • 進捗管理機能:処理状況を追跡できるシステム

開発プロセスは非常にスムーズでした。要件を自然言語で入力すると、Antigravityは即座に以下の作業を開始しました:

1. 自動的な実装プラン生成

Antigravityが提案するConfig Sheet、Progress Sheet、Script Logicを含む実装プランの概要。
エージェントによって自動生成された実装プラン

エージェントは要件を分析し、以下のような詳細な実装プランを提示しました:

  • 設定シート(Config Sheet):APIキー、対象シート名、出力設定などの管理
  • 進捗シート(Progress Sheet):処理状況の追跡とバッチ管理
  • ログシート(Log Sheet):実行ログと結果の記録
  • メイン処理ロジック:100行単位での段階的処理機能

2. 包括的なコード生成

プランの承認後、エージェントは以下の機能を含む完全なGASコードを生成しました:

  • 初期化機能:必要なシートの自動作成
  • バッチ処理機能:データの分割と順次処理
  • API連携機能:Gemini APIとの通信処理
  • エラーハンドリング:例外処理と復旧機能
  • ユーザーインターフェース:スプレッドシート上での操作メニュー

3. 詳細なドキュメント作成

Antigravityが生成したwalkthrough.mdファイルの内容、セットアップ手順。
自動作成されたウォークスルーガイド

コード生成と同時に、以下の包括的なドキュメントも自動作成されました:

  • ウォークスルーガイド:セットアップから実行までの手順
  • 設定方法の説明:各シートの役割と設定項目の詳細
  • トラブルシューティング:よくある問題と解決方法

Antigravityの優れた特徴:Cursorライクなエディタ体験

Antigravityの優れた特徴:Cursorライクなエディタ体験

実際に使用してみて感じたAntigravityの優れた点は以下の通りです:

1. 直感的なユーザーインターフェース

AntigravityのエディタはCursorに非常に似た使い勝手を提供しています。Visual Studio Codeをベースとしているため、既存の開発者にとって学習コストが低く、すぐに慣れることができます。右側のサイドパネルでエージェントとの対話を行いながら、左側では従来通りのコード編集が可能です。

2. 透明性の高いアーティファクトシステム

Antigravityの最も印象的な機能の一つが「アーティファクト」システムです。エージェントが実行するすべての作業について、以下のような詳細な記録が自動生成されます:

  • 実装プラン:段階的な作業計画の詳細
  • コード変更履歴:どのファイルがどのように変更されたかの記録
  • 実行ログ:処理の進行状況と結果
  • スクリーンショット:ブラウザでの動作確認結果

この透明性により、エージェントが何を行っているかを常に把握でき、必要に応じて修正や調整を行うことができます。

3. 段階的な開発プロセス

従来のAIコーディングツールとは異なり、Antigravityは以下の段階的なアプローチを採用しています:

  1. 要件分析:ユーザーの指示を詳細に分析
  2. プラン作成:実装計画の立案と提示
  3. 承認プロセス:ユーザーによるプランの確認と修正
  4. 段階的実装:プランに基づく順次実装
  5. 検証とテスト:動作確認と結果の記録

この丁寧なプロセスにより、大規模なプロジェクトでも安心して開発を進めることができます。

Gemini 3のコーディング能力:現時点での評価

Gemini 3のコーディング能力:現時点での評価

今回のテストを通じて、Gemini 3のコーディング能力について以下の評価ができます:

1. 構造的な理解力

Gemini 3は要件を適切に理解し、以下の点で優れた能力を示しました:

  • アーキテクチャ設計:適切なデータ構造とモジュール分割
  • GAS特有の制約理解:実行時間制限やAPI制限への対応
  • エラーハンドリング:堅牢なエラー処理の実装

2. 実装の完成度

生成されたコードは以下の点で一定の完成度を示しました:

  • 動作の安定性:基本的な機能は期待通りに動作
  • コードの可読性:適切なコメントと構造化
  • 保守性:後から修正や拡張がしやすい設計

3. 改善が必要な点

一方で、Claude codeなどに比べると、細かなバグがでやすい印象もありました。

Gemini 3のコーディング能力は高いはずなのですが、「まだ発展途上」という印象です。

基本的な機能は十分に実装できますが、細かな配慮や複雑な処理については、他のモデルの方が優れている場面もありました。

今後の展望と期待

今後の展望と期待

Google Antigravityは、AI支援開発の新しい方向性を示す重要なツールです。今後の発展に期待される点は以下の通りです:

1. 技術的な改善

  • モデルの精度向上:Gemini 3の継続的な改善
  • エージェント協調機能:複数エージェントの効率的な連携
  • 統合開発環境の充実:より多くの開発ツールとの連携

2. エコシステムの拡大

  • プラグインシステム:サードパーティ製ツールとの連携
  • テンプレート機能:よく使用されるパターンの再利用
  • チーム協業機能:複数開発者での共同作業支援

3. 企業向け機能

  • セキュリティ強化:エンタープライズレベルのセキュリティ対応
  • ガバナンス機能:コード品質とコンプライアンスの管理
  • オンプレミス対応:企業内での独立運用オプション

まとめ:エージェント主導開発の可能性と現実

まとめ:エージェント主導開発の可能性と現実

Google Antigravityを実際に使用した体験を通じて、以下の点が明らかになりました:

  • 開発効率の大幅な向上:従来の1/6程度の時間で完成
  • 包括的なソリューション:コードからドキュメントまで一括生成
  • 透明性の高いプロセス:アーティファクトによる作業内容の可視化
  • 直感的なインターフェース:Cursorライクな使いやすさ
  • 段階的な開発プロセス:プラン作成から実装まで丁寧な進行

Google Antigravityは、AI支援開発の新しいパラダイムを提示する革新的なツールです。現時点では完璧ではありませんが、開発効率の大幅な向上と、従来とは異なる開発体験を提供してくれます。特に、プロトタイプ開発や定型的なタスクの自動化において、その真価を発揮すると考えられます。

エージェント主導の開発環境は、今後のソフトウェア開発の標準となる可能性を秘めています。現在無料で利用できるプレビュー期間中に、ぜひ一度体験してみることをお勧めします。新しい開発パラダイムを肌で感じることで、未来の開発スタイルへの理解が深まるでしょう。

参考リンク

本記事の作成にあたり、以下の情報源も参考にしています:

📺 この記事の元となった動画です

よくある質問(FAQ)

Q1 Google Antigravityとは何ですか?

Google Antigravityは、AIエージェントが開発プロセスの中心となる「エージェント主導」の統合開発環境(IDE)です。開発者は自然言語で指示を出すだけで、AIエージェントが実装プランの作成、コード生成、テスト、ドキュメント作成などを自律的に行います。

Q2 Google AntigravityはどのようなAIモデルに対応していますか?

Google Antigravityは、Gemini 3 Proをデフォルトモデルとして採用していますが、Claude Sonnet 4.5やGPT-OSSなど、複数のAIモデルをサポートしています。これにより、タスクの性質に応じて最適なモデルを選択できます。

Q3 Google Antigravityを使うことで、開発効率はどのくらい向上しますか?

記事のGASプロジェクトの例では、要件定義から動作確認まで約30分で完了しました。これは、従来の開発手法(推定3〜4時間)と比較して、大幅な効率化です。特にプロトタイプ開発や定型的なタスクの自動化に効果を発揮します。

Q4 Google Antigravityのアーティファクトシステムとは何ですか?

アーティファクトシステムは、エージェントが実行するすべての作業に関する詳細な記録を自動生成する機能です。実装プラン、コード変更履歴、実行ログ、スクリーンショットなどが記録され、エージェントの動作を常に把握し、必要に応じて修正や調整を行うことができます。

Q5 Google Antigravityのプレビュー期間は無料ですか?

はい、Google Antigravityは現在プレビュー期間中で、無料で利用できます。新しい開発パラダイムを体験できるため、試してみることをお勧めします。ただし、プレビュー期間終了後の料金体系は不明です。


この記事の著者

池田朋弘のプロフィール写真

池田朋弘(監修)

Workstyle Evolution代表。18万人超YouTuber&『ChatGPT最強の仕事術』著者。

株式会社Workstyle Evolution代表取締役。YouTubeチャンネル「いけともch(チャンネル)」では、 AIエージェント時代の必須ノウハウ・スキルや、最新AIツールの活用法を独自のビジネス視点から解説し、 チャンネル登録数は18万人超(2025年7月時点)。

著書:ChatGPT最強の仕事術』(4万部突破)、 『Perplexity 最強のAI検索術』、 『Mapify 最強のAI理解術

合わせて読みたい
関連記事

公式LINEで最新ニュースをゲット

LINE登録の無料特典
LINE登録の無料特典
icon

最新のAIニュース
毎週お届け

icon

生成AIの業務別の
ビジネス活用シーン

がわかるAIチャット

icon

過去のAIニュースから
事実を確認できる
何でもAI相談チャット

icon

ニュース動画
アーカイブ

ページトップへ