Rakuten AIを実際に使ってみた感想:商品検索の速度と連携機能を徹底レビュー - 生成AIビジネス活用研究所

Rakuten AIを実際に使ってみた感想:商品検索の速度と連携機能を徹底レビュー

Rakuten AIを実際に使ってみた感想:商品検索の速度と連携機能を徹底レビュー

楽天グループが2025年7月30日に本格提供を開始した「Rakuten AI」は、従来の検索・回答型AIから「理解・行動」へと進化したエージェント型AIツールです。楽天モバイルの契約者専用コミュニケーションアプリ「Rakuten Link」に搭載され、楽天エコシステム全体の情報を活用した商品検索や比較が可能になりました。

image

私自身、楽天モバイルを利用しているため、実際にこの新機能を試してみることができました。結論から言うと、予想以上に使い勝手が良く、特に商品検索の速度と回答の質には驚かされました。ただし、いくつかの改善点も見つかったため、詳しくレビューしていきます。

実際の使用感:速度と回答品質が印象的

楽天AIを使って最初に感じたのは、回答速度の速さです。質問を入力してから回答が表示されるまでの時間が非常に短く、ストレスを感じることがありませんでした。これは日常的にAIツールを使う上で重要な要素だと考えています。

また、回答の仕方も非常にスムーズで、他社のAIサービスと比較しても遜色ない、むしろそれ以上の品質を感じました。特にAmazonの類似サービスと比較した際、楽天AIの方が自然で理解しやすい回答を提供してくれる印象を受けました。

商品検索機能の実力:具体的な使用例

ファッション商品の検索

「夏用の40代男性向けの最適なファッションが知りたい」という質問を投げかけたところ、非常に具体的で細かい商品が複数提示されました。最近のトレンドも考慮された商品選択で、実用性の高い提案だったと感じています。

image

さらに興味深いのは、提示された商品に対して追加の質問ができる点です。例えば「この服は流行っているの?」といった質問を投げかけることで、より詳細な情報を得ることができます。

image

リモートワーク環境の改善提案

楽天AIが提案するリモートワーク快適化アイテムのリスト表示画面
リモートワーク快適化アイテムのAI提案例卓上扇風機や冷却マットなど

「リモートワークをしているが、夏に自分の家の職場で働いている場所を快適にするアイテム何があるかな」という質問では、的確なアイテムが複数提案されました。単なる商品の羅列ではなく、実際の使用シーンを想定した実用的な提案が印象的でした。

現時点での課題と改善点

商品詳細情報の連携不足

使用していて最も気になったのは、商品詳細情報の表示に課題がある点です。AIが商品を知っているのは明らかなのですが、どの商品がそれに該当するのかを特定するのが困難な場合がありました。

参照ソース連携の改善余地

また、参照ソース連携についてもアップデートの余地があると感じました。AIが持っている情報と実際の商品ページとの連携がもう少しスムーズになれば、より使いやすいサービスになると思います。

今後の展開への期待

現在は楽天市場の商品検索が中心ですが、今後は楽天トラベルなど他のサービスとの連携も期待されます。トラベルプランの提案なども可能になれば、さらに魅力的なサービスになると考えています。

楽天AIは「エージェント型AIツール」として、楽天エコシステムへのメインゲートウェイとして機能することを目指しており、ユーザーを楽天の各種サービスにシームレスにつなげる役割を担っています。

利用可能な対象者と料金体系

現在、楽天AIは以下の方法で利用可能です:

  • 楽天モバイル契約者:「Rakuten Link」アプリ内で利用可能
  • 楽天IDを持つユーザー:専用ウェブアプリ(ベータ版)で利用可能
  • 料金:全ての機能が無料で利用可能

楽天モバイルユーザーであれば、追加料金なしでこの高品質なAIサービスを利用できるのは大きなメリットだと思います。

まとめ:可能性を感じる新しいAIサービス

楽天AIを実際に使用してみた結果、以下の点で高く評価できます:

  • 高速な応答速度と自然な回答品質
  • 実用的な商品検索機能と比較表作成機能
  • 楽天エコシステムとの連携による豊富な商品データベース活用
  • 無料で利用可能な料金体系

一方で、商品詳細情報の表示や参照ソース連携については改善の余地があります。しかし、これらの課題を考慮しても、予想以上に対応が良く、普通にサービスの中に組み込まれるイメージが湧く品質だと感じました。

特に商品探しを頻繁に行うユーザーや、楽天エコシステムを日常的に利用している方にとっては、非常に有用なツールになると考えています。今後のアップデートと機能拡張に期待が持てる、可能性を感じるAIサービスだと評価しています。

📺 この記事の元となった動画です

よくある質問(FAQ)

Q1 Rakuten AIとは何ですか?

Rakuten AIは、楽天グループが提供するエージェント型AIツールです。従来の検索・回答型AIから進化し、「理解・行動」を特徴としています。楽天モバイルのRakuten Linkアプリやウェブアプリを通じて、楽天エコシステム全体の情報を活用した商品検索や比較が可能です。

Q2 Rakuten AIはどのように利用できますか?

Rakuten AIは、楽天モバイル契約者はRakuten Linkアプリ内で、楽天IDを持つユーザーは専用ウェブアプリ(ベータ版)で利用できます。どちらの方法でも、全ての機能を無料で利用可能です。

Q3 Rakuten AIで商品を探すにはどうすればいいですか?

Rakuten AIのチャット画面で、探したい商品のキーワードや条件を入力します。例えば、「夏用の40代男性向けのファッション」のように具体的な質問をすると、AIが条件に合った商品を提案してくれます。提案された商品に対して、さらに詳細な質問も可能です。

Q4 Rakuten AIの商品比較機能はどのように使うのですか?

Rakuten AIに比較したい商品を伝え、「〇〇と〇〇を比較して」と依頼すると、商品名、スペックなどの項目で比較表を自動で作成してくれます。この比較表は商品選択の際に役立ちます。

Q5 Rakuten AIのメリットは何ですか?

Rakuten AIの主なメリットは、高速な応答速度、自然で理解しやすい回答品質、複数商品の比較表作成機能、そして楽天市場の豊富な商品データベースを活用できる点です。特に楽天ポイントを貯めている人や、楽天のサービスをよく利用する人にとって非常に便利です。


この記事の著者

池田朋弘のプロフィール写真

池田朋弘(監修)

Workstyle Evolution代表。18万人超YouTuber&『ChatGPT最強の仕事術』著者。

株式会社Workstyle Evolution代表取締役。YouTubeチャンネル「いけともch(チャンネル)」では、 AIエージェント時代の必須ノウハウ・スキルや、最新AIツールの活用法を独自のビジネス視点から解説し、 チャンネル登録数は18万人超(2025年7月時点)。

著書:ChatGPT最強の仕事術』(4万部突破)、 『Perplexity 最強のAI検索術』、 『Mapify 最強のAI理解術

合わせて読みたい
関連記事

公式LINEで最新ニュースをゲット

LINE登録の無料特典
LINE登録の無料特典
icon

最新のAIニュース
毎週お届け

icon

生成AIの業務別の
ビジネス活用シーン

がわかるAIチャット

icon

過去のAIニュースから
事実を確認できる
何でもAI相談チャット

icon

ニュース動画
アーカイブ

ページトップへ