
2025/08/13(水)
こんな方におすすめです!
✅ コーディング作業を効率化したいプログラマー・エンジニア
✅ AIツールを導入したいが、どれを選べばいいか迷っている方
✅ 実際の現場での使用感を知りたい開発者
AIエージェント系ツールとAIチャット系ツールって、具体的にどんな違いがあるんですか?
大きな違いは「コードに直接触れるかどうか」です。AIエージェント系ツールは、あなたのエディタやターミナルで実際にファイルを編集したりコマンドを実行したりできます。一方、AIチャット系ツールは「相談相手」として、設計の議論やコードの説明、学習支援を行います。例えば、実際にファイルを修正したい時はClaude Code、設計について相談したい時はClaude.aiという使い分けが効果的です。
プロのソフトウェアエンジニアとして日々コードを書いている筆者が、この1年間で実際に使い込んだAIツールをご紹介します。デバッグ、コード生成、アーキテクチャ設計、ウェブサイトの骨組み作成など、開発フローのさまざまな場面でAIを活用してきました。
この記事では、本当に効果があったツールと期待外れだったツールを正直にレビューします。煽りや誇張ではなく、実際に開発スピードと集中力が向上したツールのみを厳選してお伝えします。
まず、どのような観点でAIツールを評価しているかをお話しします。
✅ 重視するポイント
🔧 技術的な好み
公式サイト: https://www.anthropic.com/claude-code
利用状況: Claude Proプラン利用中(月額20ドルのプラン内で利用可能)
👍 優れている点
⚠️ 注意点
月額20ドル払っているのに使用制限があるって、実際どのくらい使えるんですか?
個人開発や趣味レベルなら十分すぎるほど使えます!連続で1〜2時間は制限なく使えて、制限に達しても5時間待てば復活します。大きなプロジェクトだと1タスクで制限に達することもありますが、その間は技術書を読んだり設計を考えたりする時間に充てています。思ったより寛容な制限だと感じています。
💡 こんな場面で活躍 リポジトリ全体に影響する慎重な変更作業では、まずClaude Codeを選択しています。
公式サイト: https://github.com/QwenLM/qwen-code (Qwen3-Coderのコマンドラインツール)
利用状況: 無料プラン利用中
👍 優れている点
⚠️ 注意点
💡 活用シーン プロジェクトの初期セットアップや、繰り返し処理の自動化スクリプト作成で重宝しています。
公式サイト: https://github.com/features/copilot
利用状況: 有料プラン利用中(Copilot Pro月額10ドル)
👍 優れている点
💡 使い分けのコツ 日常的なコーディング作業ではCopilot、大規模な変更にはClaude Codeという使い分けが効果的です。
公式サイト: https://cursor.com/
利用状況: Hobbyプラン(無料)利用中
👍 優れている点
⚠️ 重要な注意点
Tabnine(https://www.tabnine.com/)
Sourcegraph(https://sourcegraph.com/)
Replit AI(https://replit.com/ai)
公式サイト: https://chatgpt.com/
利用状況: 有料プラン利用中(月額20ドル)
👍 主な活用場面
⚠️ 注意点
公式サイト: https://claude.ai/
利用状況: Claude Proプラン(同一プラン内で利用可能)
👍 優れている点
⚠️ 運用上の注意
公式サイト: https://gemini.google.com/
利用状況: 無料プラン利用中
👍 活用方法
コードレビューって初心者には難しそうですが、最低限どこを見ればいいですか?
最初は「このコードが何をしているか自分で説明できるか」だけでも十分です!AIが書いたコードを読んで「あ、ここでデータを取得して、ここで加工してるんだな」と流れが理解できればOK。慣れてきたら「変な値が入ったらどうなるか」「セキュリティは大丈夫か」も気にしてみてください。完璧を目指さず、少しずつレビュー力を高めていけば大丈夫です。
組み合わせが鍵 単一のツールに依存するのではなく、用途に応じて複数のAIツールを使い分けることで、最大の効果を得られます。
必ずレビューを どれだけ優秀なAIツールでも、生成されたコードは必ず人間の目でチェックしましょう。特にセキュリティやパフォーマンスに関わる部分は慎重に。
段階的導入のススメ 一度に全てのツールを導入するのではなく、まず1〜2個から始めて、ワークフローに定着してから追加することをお勧めします。
この記事で紹介したツールを活用して、あなたの開発ワークフローがより効率的で楽しいものになることを願っています。ぜひ実際に試してみて、自分に最適な組み合わせを見つけてください!
💡 関連情報をもっと知りたい方は
DevOpsや自動化、バックエンドシステムを専門とするソフトウェアエンジニア兼テクニカルライター。
DevOps、自動化、バックエンドシステムを専門とするソフトウェアエンジニア兼テクニカルライター。
現在、スタッフォードシャー大学でソフトウェアエンジニアリングを専攻しながら、RoboticGen社でアソシエイト・ソフトウェアエンジニアとして、業務効率化とシステム開発に取り組んでいる。
この記事は著者の許可を得て公開しています。
元記事:https://medium.com/@sumudithalanz/ai-tools-that-improved-my-coding-workflow-9d662425651ehttps://medium.com/@sumudithalanz/ai-tools-that-improved-my-coding-workflow-9d662425651e
Workstyle Evolution代表。18万人超YouTuber&著書『ChatGPT最強の仕事術』は4万部突破。
株式会社Workstyle Evolution代表取締役。YouTubeチャンネル「いけともch(チャンネル)」では、 AIエージェント時代の必須ノウハウ・スキルや、最新AIツールの活用法を独自のビジネス視点から解説し、 チャンネル登録数は18万人超(2025年7月時点)。