
2025/08/02(土)
ChatGPTのビジネスプラン(旧チームプラン)が大幅にアップデートされ、企業でのAI活用がさらに加速しています。特に注目すべきは、共有プロジェクト機能、コネクタの精度向上、管理権限の強化という3つの重要な進化です。これらの機能により、チーム全体でのAI活用がより効率的かつ安全に行えるようになりました。
本記事では、これらの新機能がビジネス現場でどのような価値を提供するのか、実際の使用感も交えながら詳しく解説していきます。特に、チーム内でのプロジェクト共有やメール連携の実践例を通じて、導入を検討している企業の皆さんに具体的な活用イメージをお伝えします。
目次
ChatGPTビジネスプランの最も注目すべき進化が共有プロジェクト機能です。これまで個人単位でしか利用できなかったプロジェクト機能が、ついにチーム全体で共有できるようになりました。
この機能により、会社内でChatGPTを導入している場合、プロジェクトをチーム全員で共有し、その中でのプロンプトやプロジェクト上のファイルをみんなで使い回すことができるようになります。これは企業でのAI活用において、非常に大きな変化と言えるでしょう。
共有プロジェクト機能の導入により、以下のような具体的なメリットが得られます:
共有プロジェクトにはプライベートメモリ機能が搭載されており、ChatGPTがメンバーが共有した詳細を記憶しています。これにより、毎回すべてを説明することなく、新しい会話を始めることができます。
つまり、一つの箱の中でプロジェクトや何かの取り組みが、チャット横断の情報をまとめて管理できるということです。これにより、プロジェクトの文脈を維持しながら、効率的なコミュニケーションが可能になります。
実際にプロジェクトを作成し、共有する手順は以下の通りです:
この共有機能により、チーム全体でより賢く、連携の取れたAI活用が実現できます。
ChatGPTビジネスプランでは、コネクタ機能の精度が大幅に向上しました。新しいコネクタにより、Gmail、カレンダー、Outlook、Teamsなどの情報を活用でき、回答がより早く正確になります。
実際にOutlookとの連携を試してみた結果、以下のような活用が可能であることが確認できました。
機能 | 活用例 | 効果 |
メール分析 | 直近1週間のメールを分析し、改善点を抽出 | メール処理の効率化 |
自動分類 | ビルマンからの自動通信など、メールの種類を自動判別 | 重要度の優先順位付け |
リマインダー作成 | 前日のメールから重要事項を抽出し、リマインダーを自動作成 | 見落とし防止 |
実際の使用感として、精度は100点ではないものの、一定実用的なレベルに達していると感じています。特に、完璧性を求めないタスクでの連携においては、非常に有効な機能と言えるでしょう。
各プロンプトに適切なコネクタを使用できるため、文脈に応じて最適な情報源から回答を生成できるようになりました。これにより、より実用的で正確な情報提供が可能になっています。
ChatGPTビジネスプランでは、コンプライアンスと管理機能がより充実しました。企業での導入において重要な要素である、セキュリティと管理面での機能強化が図られています。
新たに追加された管理機能には以下が含まれます:
現在、ChatGPTは500万人以上のビジネスユーザーにサービスを提供しており、この規模での安定したサービス提供を実現するための管理機能の強化が行われています。
これらの機能により、企業は安心してChatGPTを業務に導入でき、適切なガバナンスを維持しながらAIの恩恵を受けることができるようになりました。
これらの機能強化により、ChatGPTビジネスプランは単なるAIチャットツールから、企業の業務プロセスを支援する包括的なプラットフォームへと進化しています。
以下のような企業には、特に大きなメリットが期待できます:
500万人以上のビジネスユーザーを抱える現在の規模を考えると、今後さらなる機能強化と精度向上が期待できます。特に、コネクタ機能の精度向上と、より多くの外部ツールとの連携が実現されれば、企業でのAI活用はさらに加速するでしょう。
ChatGPTビジネスプランの進化は、企業でのAI活用において重要な転換点となっています。主要なポイントを以下にまとめます:
これらの機能により、ChatGPTは単なるAIツールから、企業の業務プロセスを支援する包括的なプラットフォームへと進化しています。チーム作業の効率化、外部ツールとの連携、そして安全な運用管理という3つの柱により、企業でのAI活用がより実践的で価値のあるものになったと言えるでしょう。
ChatGPTビジネスプランの共有プロジェクト機能は、チームメンバー間でChatGPTのプロジェクト、プロンプト、ファイルを共有できる機能です。これにより、チーム全体で一貫性のある指示での作業、クライアントワークの効率化、ナレッジの蓄積と活用が可能になります。
ChatGPTビジネスプランのコネクタ機能を使うと、Gmail、カレンダー、Outlook、Teamsなどの外部ツールと連携できます。例えば、Outlookと連携して直近1週間のメールを分析したり、メールの種類を自動判別したり、リマインダーを自動作成したりできます。
ChatGPTビジネスプランでは、ロールベースのアクセスコントロール、エンタープライズIP許可リスト、コンプライアンス認証といった管理機能が強化されました。これにより、企業はセキュリティ要件に対応した安全な運用が可能になり、適切なガバナンスを維持しながらAIを活用できます。
ChatGPTビジネスプランで共有プロジェクトを作成するには、まずプロジェクトを作成し、プロジェクトメモリを設定します。次に、「インバイト アザーメンバー」から共有設定を行い、メンバーを追加して権限を調整し、アドイン セレクションなどの詳細設定を実施します。
ChatGPTビジネスプランは、チーム作業が多い企業、メール処理が多い企業、セキュリティ要件が厳しい企業におすすめです。共有プロジェクト機能で一貫性のある成果物を効率的に作成でき、コネクタ機能でメール分析や自動化が可能、強化された管理機能で安全な運用が実現できます。
Workstyle Evolution代表。18万人超YouTuber&『ChatGPT最強の仕事術』著者。
株式会社Workstyle Evolution代表取締役。YouTubeチャンネル「いけともch(チャンネル)」では、 AIエージェント時代の必須ノウハウ・スキルや、最新AIツールの活用法を独自のビジネス視点から解説し、 チャンネル登録数は18万人超(2025年7月時点)。