OpenAI Agentkitの使い方完全ガイド:ノーコードでAIエージェントを構築する革新的ツール - 生成AIビジネス活用研究所

OpenAI Agentkitの使い方完全ガイド:ノーコードでAIエージェントを構築する革新的ツール

OpenAI Agentkitの使い方完全ガイド:ノーコードでAIエージェントを構築する革新的ツール

AIエージェント開発に興味があるものの、プログラミングの知識がないために諦めていませんか?OpenAIが提供するAgentkitは、そんな悩みを一気に解決する革新的なツールです。ドラッグ&ドロップの直感的な操作だけで、複雑なAIワークフローを構築できるこのツールは、まさに「AIエージェント開発の民主化」を実現しています。

この記事では、Agentkitの具体的な使い方から、実際の構築手順、評価機能、そして現在の制限事項まで、実践的な視点で詳しく解説します。読み終える頃には、あなたも独自のAIエージェントを作成し、業務効率化や創造的なタスクに活用できるようになるでしょう。

OpenAI Agentkitとは?革新的なノーコード開発環境

Agentkitは、OpenAIのAPIプラットフォーム上で提供されるビジュアルなAIエージェント構築ツールです。従来のプログラミングベースの開発とは異なり、視覚的なインターフェースを使って、まるでレゴブロックを組み立てるようにAIワークフローを設計できます。

最大の特徴は、ノード(処理ブロック)をドラッグ&ドロップで配置し、線で繋ぐだけで複雑なAIエージェントが作成できることです。例えば、「ユーザーからキーワードを受け取り、指定された数だけアイデアを生成する」といったワークフローも、数分で構築可能です。

Agentkitは単なる開発ツールではありません。作成したエージェントの性能を客観的に評価する機能や、不適切な入力をブロックするガードレール機能も搭載されており、企業レベルでの実用性も十分に考慮された設計となっています。

Agentkitへのアクセス方法と基本画面

Agentkitを使用するには、まずOpenAIのAPIプラットフォームにログインする必要があります。ログイン後、ダッシュボードの左側メニューに「Agentkit」という項目が表示されるので、こちらをクリックします。

初回アクセス時には、シンプルなクリエイト画面が表示されます。ここから「スタート」ボタンをクリックすることで、新しいエージェントの構築を開始できます。画面は直感的に設計されており、技術的な知識がなくても迷うことなく操作を進められるでしょう。

重要な点として、Agentkitの利用には有料のAPIアカウントが必要です。無料アカウントでは一部機能が制限されるため、本格的な活用を検討している場合は、事前に課金設定を行っておくことをお勧めします。

実践:アイデア生成エージェントの構築手順

具体的な例として、「ユーザーが入力したキーワードから、指定された数のアイデアを生成するエージェント」を構築してみましょう。この例を通じて、Agentkitの基本的な使い方を理解できます。

ステップ1:入力設定の定義

まず、エージェントが受け取る入力を定義します。「スタート」ノードでは、以下の2つの入力を設定します:

  • テキスト入力:ユーザーがアイデアのテーマとなるキーワードを入力
  • ナンバー入力:生成したいアイデアの数を指定(デフォルト値:1)

この設定により、エージェントは「天気」というキーワードで「3個」のアイデアを求められた場合、適切に処理できるようになります。

ステップ2:プロンプトの作成

次に、AIモデルに送信するプロンプトを作成します。例えば以下のような内容を設定します:

「ユーザーが入力したキーワードとナンバーに基づいて、新しいアイデアをユーザーが入力した数だけ作ってください」

さらに、「Add Context」機能を使用して、ユーザーが入力したキーワードを動的にプロンプトに組み込むよう設定します。これにより、毎回異なるテーマに対応できる柔軟なエージェントが完成します。

Agent BuilderのEdit instructionsポップアップ、プロンプト内で変数が使用されている
プロンプトに動的な変数を組み込む編集画面

ステップ3:モデルとツールの選択

Agentkitでは、使用するAIモデルを選択できます。また、「Reasoning Effort」の設定により、より深く考えさせることも可能です。さらに、以下のような外部ツールとの連携も設定できます:

  • ファイル操作ツール
  • ウェブサーチ機能
  • MCPサーバー連携
  • その他のクライアントツール

エージェントの評価とテスト機能

Agentkitの優れた特徴の一つが、構築したエージェントを客観的に評価できる機能です。この機能により、エージェントの性能を数値化し、改善点を明確に把握できます。

データセットによる自動テスト

「Evaluate」機能を使用することで、複数のテストケースを一括実行できます。例えば、以下のようなデータセットを作成します:

キーワード生成数期待される結果
天気3天気関連のアイデア3個
人工知能5AI関連のアイデア5個

「Generate Output」ボタンを押すと、それぞれのワークフローが自動実行され、各テストケースに対するアウトプットが生成されます。これにより、エージェントが様々な入力に対して適切に動作するかを効率的に確認できます。

スコアリング機能による品質評価

さらに高度な評価として、「Grader」機能を使用できます。これは、生成されたアウトプットの品質を自動的に採点する機能です。

例えば、「表示されたアイデアが具体的で面白いものになっているかを評価して、10段階でスコアリングしてください」といった評価基準を設定できます。この機能により、単に動作するだけでなく、高品質なアウトプットを生成するエージェントの構築が可能になります。

Agent BuilderのScoring grader設定ポップアップ、評価ガイドラインが入力されている
スコアリンググレーダーの設定画面と評価基

ガードレール機能:安全性とコンプライアンスの確保

企業環境でAIエージェントを運用する際、安全性とコンプライアンスの確保は極めて重要です。Agentkitは、この課題に対応するため、包括的な「ガードレール」機能を提供しています。

個人情報保護機能

Agent BuilderのPII guardrail設定ポップアップ、個人情報検出のチェックボックスが表示されている
PII個人情報ガードレールの設定項目

ガードレールの一つとして、PII(Personally Identifiable Information)の検出機能があります。これは、ユーザーの入力に名前や住所などの個人を特定できる情報が含まれていないかをチェックし、含まれている場合は処理を停止する機能です。

コンテンツモデレーション

Agent BuilderのModeration guardrail設定ポップアップ、不適切コンテンツ検出のチェックボックスが表示されている
コンテンツモデレーションガードレールの設定項目

また、不適切なコンテンツを自動的に検出・ブロックする機能も搭載されています。具体的には以下のような内容をチェックします:

  • 性的な内容
  • 暴力的な表現
  • ヘイトスピーチ
  • その他の不適切な表現

不適切な入力が検出された場合、エージェントは自動的に処理を停止し、適切なエラーメッセージを返します。これにより、企業のブランドイメージを守りながら、安全にAIエージェントを運用できます。

ハルシネーション(幻覚)対策

AIモデルが事実と異なる情報を生成してしまう「ハルシネーション」を検出する機能も提供されています。この機能により、より信頼性の高いアウトプットを確保できます。

現在の制限事項:公開方法とデプロイメント

Agentkitは非常に強力なツールですが、現時点では一般ユーザーへの直接公開機能が制限されているという重要な制約があります。

現在利用可能な公開方法

Agent BuilderのChatKit連携画面、Workflow IDとバージョンが表示されている
公開されたワークフローのChatKit組み込み情報

作成したエージェントを公開する方法は、現在以下の2つに限定されています:

  • AgentKit SDKを使用した自社システムへの組み込み
  • Workflow IDを使用したプログラム的な呼び出し

これらの方法はいずれも技術的な実装が必要であり、プログラミング知識のないユーザーにとっては大きなハードルとなっています。

今後の展望:簡単公開機能の実装予定

しかし、この制限は一時的なものと考えられます。今後のアップデートでは、以下のような機能が実装される可能性が高いと予想されます:

  • ワンクリックでのウェブ公開機能
  • URLベースでのアクセス機能
  • パスワード保護機能
  • ビジネスプラン向けの社内限定公開機能

これらの機能が実装されれば、AAgentkitの利便性は飛躍的に向上し、より多くのユーザーが気軽にAIエージェントを公開・共有できるようになるでしょう。

まとめ

OpenAI Agentkitは、AIエージェント開発の敷居を大幅に下げる画期的なツールです。本記事で紹介した内容をまとめると:

  • ノーコード開発:プログラミング知識不要で、ドラッグ&ドロップの直感的操作でAIエージェントを構築可能
  • 包括的な評価機能:データセットによる自動テストとスコアリング機能により、エージェントの品質を客観的に評価
  • 安全性の確保:PII検出、コンテンツモデレーション、ハルシネーション対策などの包括的なガードレール機能
  • 柔軟な入力設定:テキストや数値など、様々な形式の入力に対応し、動的なプロンプト生成が可能
  • 現在の制限:一般ユーザーへの直接公開は技術的実装が必要だが、今後の改善が期待されるる

Agentkitは、AIエージェント開発の民主化を実現する重要なステップです。現在の制限事項を理解しつつも、その革新的な可能性に注目し、積極的に活用していくことをお勧めします。

📺 この記事の元となった動画です

よくある質問(FAQ)

Q1 OpenAI Agent Builderとは何ですか?

OpenAI Agent Builderは、プログラミングなしでAIエージェントを構築できるツールです。ドラッグ&ドロップの操作で、視覚的にAIワークフローを設計できます。ノードと呼ばれる処理ブロックを繋げることで、複雑なタスクを自動化するAIエージェントを簡単に作成できます。

Q2 Agent Builderを使うには何が必要ですか?

Agent Builderを利用するには、OpenAIのAPIプラットフォームへのログインが必要です。また、有料のAPIアカウントが必要になります。無料アカウントでは一部機能が制限されるため、本格的に活用する場合は事前に課金設定をしておくことをおすすめします。

Q3 Agent Builderで作成したAIエージェントはどのように評価できますか?

Agent Builderには、作成したエージェントを客観的に評価する機能が備わっています。「Evaluate」機能で複数のテストケースを一括実行したり、「Grader」機能で生成されたアウトプットの品質を自動採点したりできます。これにより、エージェントの性能を数値化し、改善点を明確に把握できます。

Q4 Agent Builderのガードレール機能とは何ですか?

Agent Builderのガードレール機能は、AIエージェントの安全性とコンプライアンスを確保するための機能です。個人情報(PII)の検出、不適切なコンテンツの自動検出・ブロック、ハルシネーション(幻覚)対策などの機能が含まれており、企業が安心してAIエージェントを運用できるよう設計されています。

Q5 Agent Builderで作成したAIエージェントは、どのように公開できますか?

現時点では、Agent Builderで作成したAIエージェントを一般公開する機能は制限されています。AgentKit SDKを使用した自社システムへの組み込みや、Workflow IDを使用したプログラム的な呼び出しが主な公開方法です。ただし、今後のアップデートで、より簡単な公開機能が実装されることが期待されています。


この記事の著者

池田朋弘のプロフィール写真

池田朋弘(監修)

Workstyle Evolution代表。18万人超YouTuber&『ChatGPT最強の仕事術』著者。

株式会社Workstyle Evolution代表取締役。YouTubeチャンネル「いけともch(チャンネル)」では、 AIエージェント時代の必須ノウハウ・スキルや、最新AIツールの活用法を独自のビジネス視点から解説し、 チャンネル登録数は18万人超(2025年7月時点)。

著書:ChatGPT最強の仕事術』(4万部突破)、 『Perplexity 最強のAI検索術』、 『Mapify 最強のAI理解術

合わせて読みたい
関連記事

公式LINEで最新ニュースをゲット

LINE登録の無料特典
LINE登録の無料特典
icon

最新のAIニュース
毎週お届け

icon

生成AIの業務別の
ビジネス活用シーン

がわかるAIチャット

icon

過去のAIニュースから
事実を確認できる
何でもAI相談チャット

icon

ニュース動画
アーカイブ

ページトップへ