
2025/07/21(月)
「LLMを活用するなら、RAG(検索拡張生成)が必要」という常識が覆されつつあります。ゲーム業界大手のCygamesが実証した事例では、複雑なRAGシステムを構築することなく、シンプルなプロンプト設計だけで驚くべき効率化を実現しました。
この記事では、Cygamesが実際に取り組んだLLM活用事例を詳しく解説し、あなたの業務でも応用できる実践的なノウハウをお伝えします。特に注目すべきは、約11万行の過去データを参照する予定だったRAGシステムを、わずか4万トークンのプロンプトで代替し、同等以上の品質を実現したという点です。
RAGシステムの構築には時間とコストがかかりますが、適切なプロンプト設計により、より効率的で実用的なソリューションを構築できる可能性があります。この記事を読むことで、あなたも無駄なコストをかけずに、LLMの真の力を引き出す方法を理解できるでしょう。
目次
Cygamesでは、LLMを活用した社内AIチャットツール「タウルス」を展開し、様々な業務効率化に取り組んでいます。その中でも特に興味深いのが、当初RAGシステムの構築を検討していたバグチケット作成業務で、最終的にRAGを使わずに目標を達成した事例です。
ゲーム開発において、バグチケットの作成は重要な業務の一つです。報告時には以下の情報を正確に記載する必要があります:
問題は、チケットの内容が過去の類似チケットと重複するケースが多く、毎回一から作成するのは非効率だったことです。そこでCygamesは、約11万行の過去チケットデータを参照できるRAGシステムの構築を検討しました。
しかし実際に検証してみると、わずか4万トークンのプロンプトを与えるだけで、RAGシステムと同等かそれ以上の品質を実現できることが判明しました。この結果により、以下の大幅な効率化を達成しています。
この事例が示すのは、必ずしもRAG(検索システム)の導入が最適解ではないということです。適切なプロンプト設計により、コストを抑えながら実用的なソリューションを構築できる可能性があります。
他社事例では、GMOインターネットグループが「AI熊谷」というサービスを作った際にも、RAGではなく、プロンプトを拡充するだけで大きな精度を実現したい事例があります。
Cygamesのもう一つの注目すべき取り組みが、LLMを活用したSNS投稿データの分析です。この事例でも、シンプルなアプローチで高い精度を実現しています。
ゲーム会社にとって、SNS上でのユーザーの反応や感情を把握することは極めて重要です。Cygamesでは、約4万件のSNS投稿データと判定結果例をプロンプトに含めることで、以下の成果を上げています:
この高い精度と処理速度により、従来は人手で行っていた膨大なSNS分析作業を大幅に効率化できました。1分で20件という処理速度は、相当な数の投稿をがらっと整理できるレベルであり、マーケティングや製品改善の意思決定を迅速化する重要な基盤となっています。
特に注目すべきは、この分析システムも複雑なRAG構築を必要とせず、100件のサンプルデータをプロンプトにいれるだけで実現している点です。これにより、開発・運用コストを大幅に抑制しながら、実用的な分析ツールを構築できています。
重要なのは、Cygamesが「現時点では制裁はクリエイターを代替する番のものではない」と明確に位置づけていることです。LLMの役割は、無駄を減らしてクリエイターの力を引き出すことに重点を置いています。
この考え方は、AI導入を検討している多くの企業にとって重要な指針となります。AIは人間の創造性を置き換えるものではなく、より価値の高い創造的な作業に集中できる環境を提供するツールとして活用すべきなのです。
Cygamesの事例で最も学びが深いのは、「RAG作ろうと思ったけど要らなくて、プロンプトワークだけで大丈夫でした」という結論に至った背景です。この判断には、技術的な観点とコスト効率の観点の両方が関わっています。
RAGシステムを構築する場合、以下のようなコストが発生します:
一方、適切なプロンプト設計によるアプローチでは:
Cygamesの事例では、明らかにRAGなんか作っちゃうとお金もかかっちゃうし、コストもかかっちゃうんだが、もっと効率的に作ることができるという判断に至りました。この学びは、多くの企業のAI導入戦略に重要な示唆を与えています。
Cygamesの事例から得られる学びは、ゲーム業界に限定されるものではありません。いろんなシーンでこれを応用できる可能性があります。
業務領域 | 具体的な応用例 | 期待される効果 |
カスタマーサポート | 過去の問い合わせ事例を参考にした回答生成 | 対応時間の短縮、品質の向上 |
マーケティング | 過去のキャンペーン事例を参考にした企画立案 | 企画精度の向上、工数削減 |
人事・採用 | 過去の面接記録を参考にした評価支援 | 評価の標準化、見落とし防止 |
法務・コンプライアンス | 過去の契約書を参考にした文書作成 | 作成時間の短縮、リスク軽減 |
Cygamesの成功事例を参考に、LLM活用プロジェクトを成功させるための重要なポイントを整理します。
1. 適切なデータ選択
11万行のデータから4万トークンに絞り込んだように、量より質を重視したデータ選択が重要です。全てのデータを使用するのではなく、最も代表的で有用な事例を厳選することで、効率と精度の両方を実現できます。
2. プロンプト設計の最適化
単純にデータを羅列するのではなく、LLMが理解しやすい形式でのプロンプト構成が成功の鍵となります。判定結果例を含めることで、期待する出力形式を明確に示すことができます。
3. 段階的な検証アプローチ
最初からRAGシステムを構築するのではなく、シンプルなプロンプトから始めて効果を検証したことが、コスト効率の良い解決策の発見につながりました。
Cygamesの事例は、LLM活用における重要な学びを提供しています。主なポイントを以下にまとめます:
この事例から学べる最も重要な教訓は、「技術的に可能だから」ではなく「ビジネス的に最適だから」という観点でAI活用を検討することの重要性です。あなたの組織でも、まずはシンプルなプロンプト設計から始めて、段階的に効果を検証していくアプローチを検討してみてはいかがでしょうか。
必ずしも必要ではありません。Cygamesの事例では、RAGシステムを構築せずに、適切なプロンプト設計によって、同等以上の品質を実現しています。特に、参照するデータ量が少ない場合や、明確な指示を与えることができる場合は、プロンプト設計のみで十分な効果が期待できます。
必ずしもそうではありません。Cygamesの事例では、11万行のデータから4万トークンに絞り込むことで、コストを抑えながら高い品質を実現しています。重要なのは、データの量よりも質であり、LLMが理解しやすい形式で、適切に情報を与えることです。
Cygamesは、LLMをバグチケットの作成効率化、SNS分析、画像コンテンツの倫理チェックなど、多岐にわたる業務に活用しています。特に、RAGシステムに頼らず、プロンプト設計を工夫することで、コストを抑えつつ高い効果を上げています。
LLMを活用することで、大量のSNS投稿データを迅速かつ高精度に分析できます。Cygamesの事例では、1分間に20件の投稿を8-9割の正答率で分析し、マーケティングや製品改善の意思決定を迅速化しています。人手による分析作業を大幅に効率化できる点が大きなメリットです。
LLMを活用することで、地域ごとの文化的な配慮が必要な画像コンテンツのチェックを自動化できます。Cygamesでは、この機能により、人手による確認作業を削減し、グローバル展開時の品質向上や文化的な問題の事前回避に役立てています。
Workstyle Evolution代表。18万人超YouTuber&『ChatGPT最強の仕事術』著者。
株式会社Workstyle Evolution代表取締役。YouTubeチャンネル「いけともch(チャンネル)」では、 AIエージェント時代の必須ノウハウ・スキルや、最新AIツールの活用法を独自のビジネス視点から解説し、 チャンネル登録数は18万人超(2025年7月時点)。